今日は昨日に引き続き年間で最強クラスの日差しが降り注いだ天草です。
夏至の少し後なので、晴れていれば日本中どこでも同じなんですけどね。
ということで、部屋の中の気温もかなり上がりました。
やっぱり遮光ネットの効果は偉大だと思いつつ、今夜から雨になるので一昨日取り込んだまま。
エアコンもガンガン回っていたのでその熱交換効率を上げるべく、以前も行なっていた室外機の排気の調整について実施しています。
以前は、金網とか色々使って大掛かりにしていましたが、今回は養生用プラダンで簡易版ということで。
やりすぎてもいけないし、要点を押さえておけばある程度の効果が出ることも判ったので。
ということで、こんな感じです。
余り物の養生用プラダンを切って、適当な角度でタイラップで固定。
エアコンの出口にルーバーを作成するという案もあったのですが、排気の一部はそのまま直進させてベランダの外に出した方が効率が良さそうだったのでこうなりました。
手前側は若干排気の回り込みがありますが、まあ許容範囲ということで。
画像奥側はかなり涼しくなりました。
タイラップで固定すればルーバー形状も簡単に作成できる事が解ったので、そのうちまた形状が変わっているかもしれません。
(追記)
結局、3日後に風向調整板を自作しました。
とはいえ、屋上に遮光ネットなしでは熱負荷が大きいので、夕方に8Lほど屋上に散水してきました。
その結果、天井付近の温度が2℃位下がりました。
もっとも、その位撒いたとしても長続きしないんですよね。
ホースで撒いても排水口に流れてしまうので加圧噴霧器で湿る程度に撒いてきた状態です。
その後、じわじわと室内温度が上昇しつつ天気予報に出ていた雨を待っていました。
その結果、やっぱり雨もいいですね、観測値に出てこない位降っただけですが部屋の中の温度も下がってきています。
それで変化するアパートの作りもどうかとは思いつつ。
と思っていたら、雨雲が通り過ぎてしまって部屋の中の温度の下がり方は微妙な状態に。
一応この後も若干の雨雲が通り過ぎるみたいなので、それに期待します。
エアコン無しでは今の時間帯でも確実に30℃を超える我が家です。
昼間だったら、35℃を超えるかも。