今日は梅雨の晴れ間。
そしてしばらく晴れの日が続く天気予報なので、屋上にロープを張ってきました。
それはもちろん、遮光ネットを設置する事前準備。
1時間位で終わるかなと思っていましたが、基本部分を一応通したのが1時間で、その後微調整と追加部分を対応していたら2時間コースに。
もっとも、幸い曇り空だったのでさほど暑い思いをせずに済みました。
昨年使用したロープを巻き取ったものを使っていたので今回は再利用ということで長さもピッタリ、時間も大幅削減のはずだったのですが、やっぱり居住階と屋上の間の梯子の昇り降りをしたのが体力的に響いていた模様。
その他、昨年とはロープを通す位置を微妙に調整したりしていましたし。
その結果、今日はロープを張ってその張り調整をしたのみで終了となりました。
後日また張り調整を行なってから遮光ネットを設置する予定です。
ということで、アパートの暑さ対策に限らず普段からあと少しという所を色々改造したりしていたことを思い出したので、ちょっとした改造について掲載します。
100均のコロコロで粘着テープ保護用のケースがぱかっと開くタイプではなく、横からスライドさせるもの(一体型で販売中)が使いやすくて割と気に入っているのですが、粘着テープを100均では無く市販品の巻数が多いものに替えた途端に使い勝手が悪くなりました。
使っているのはこちら。
既に改造済みなので、画像を一部加工しています。(後ほど加工なしを掲載します)
その何が使い勝手を悪くさせているのかというと、
問題その1 ケース内にくっつく
テープをくっつかせないためのケースなのに、何故内側にくっつく。
問題その2 床にくっつく
巻数が多くなると厚みも増すわけで、そのままだとケース内からはみ出て床にくっつきます。
ということで考えた結果がこちら。
対策その1、ケース内に1枚貼る。
使用するテープを1枚犠牲にして、内側に貼りました。
粘着テープの片面は貼り付きつつも剥がれることを主目的にしているため、これで内側に多少当たっても貼り付くことはなくなりました。
対策その2、ケースを嵩上げする。
床にくっついて貼り付くのであれば床に届かないようにしてしまえばいいということで、100均で適当なサイズの容器を見つけて組み合わせました。
大体同じサイズなので厳密に合ってはいませんが、これで目的は十分果たしてくれます。
結束バンドで連結したので追加する容器の方には穴を開ける必要がありますが、コロコロホルダーの方には最初から「ここに固定しろ!」と言わんばかりの穴が開いていたのでそれを利用しました。
なお、その穴の本来の目的は不明です。
ということで、割と適当にセットしても内側にも床にもくっつかない、快適なコロコロホルダーが完成しました。
無○良品にも対抗できる?(デザイン的には改良の余地あり)
あまりにも芸がない画像なのでもう一枚。
下の容器の高さはこの半分位でも良かったんですけどね。
もっとも、構造上中にホコリが溜まるので、高さがある分手を中に入れる事が出来るため掃除がしやすいのはメリットかと。
本来かっちりと固定させる構造になっている様ですが、改造した結果この位置に載せるだけで安定して保持してくれるので、使い勝手は格段に良くなりました。
ということで、こうした改造が前提ですが100均で見かけたらお勧めの商品の一つです。
なお改造する場合には、対策1と2の順番を入れ換えないようにしましょう。
どうしても対策2から実施したいという場合には止めはしませんが、その後どうやって内側に1枚貼ったのか教えてもらえると参考になります。