今年の冬対策の新規項目として、カーテンボックスを作成しました。

 

 

その結果、昨日より冷え込んでいますが昨日より寒く感じません。

エアコンも電源は入れているのに止まりっぱなしです。

 

そこで、カーテンレールメーカーのTOSOさんのページのデータを確認して、(当然ながらTOSOさんの商品を設置した場合のデータを)計算してみた所9%ほどの省エネ効果が確認出来たそうです。

その製品の形状としては、カーテンレールの上に板を乗せた状態でカーテンボックスというほど囲んでいる形状でもなかったので、それよりも効果が高そうだなと思いつつ。

 

参考URL:https://www.toso.co.jp/new/2011/news1105.html

 

 

主材料は養生用パネルで1枚198円でした。(その他、テープ、タイラップ等)

 

 

1枚で2部屋分が作成できました。

実は前もって寸法を測らずに2枚買ってきてしまい、1枚が完全に余っている状況です。

そのうち何かに使うでしょう、多分。

 

とても軽くて加工しやすいので、検索した時に何処かで見た方法を真似してカーテンレールにタイラップで固定しました。

 

 

その他、工夫点として、壁側を少し曲げて熱が逃げにくい様にしています。

 

 

作成サイズは壁側から2cm、20cm、8cm。

 

少々大きいかなと思いつつ、カーテンを開けた時にも干渉しないサイズになっています。

 

壁側は曲げるだけなので片面に切り込みを入れる程度で対応しましたが、手前側は完全に切り離さないと直角にはなりませんでした。

そのため、テープで改めて固定。

 

ということで、1セットが30cm幅で両端を塞ぐ事を考慮すると、180cm×(90cm÷30cm)ー20cmで、2ヶ所に施工した場合、最大で520cmまでカバーできます。

タイラップやテープを新規購入しても楽々500円以下に収まるかと。

 

なお、テープはセロテープは時間が経つと縮むのでフィルムタイプをお勧めします。

 

 

その他、ドアの郵便受けも隙間風対策を実施しました。

 

 

ドアの大部分はスタイロフォームで断熱しているとはいえ、郵便受けの所はそのままだったんですよね。

こちらもいい感じで寒さが和らぎました。

 

 

その他メモ。

 

 

バンブーで水を利用するのは、そのエネルギーを水にとどまらせるためなのかなと思いつつ。

ということで、以前ペットボトル空気清浄機改として利用していた容器を流用中。

 

そうであれば、半密閉容器に入れてやれば似たような効果が得られるのではないかと。

カイワレ大根を入れてみた所、なんとなく美味しく感じました。