冬至に向けてどんどん昼の時間が短くなっていますね。
今年の冬至は12月22日(土)なのだそうです。
ということで、夏と同じ時間に公園に行ってもすっかり日が傾いています。
片道800m位の散歩コースです。
そんな中、この先の斜面に生えていたのがこちら。
キノコだらけでした。
多分イグチの仲間かなと。
食べられるかどうかは不明。
次に見つけたのは、ヤマアジサイの間から顔を出していた草の種。
おそらくは、ヤブハギかケヤブハギあたりかと。
この位置ではほぼ影響ありませんが、種が衣類にくっつく「ひっつき虫」と呼ばれるものの一種らしいです。
そういえば昔ズボンにくっついていた憶えが。
そして再び小さなキノコを発見。
上を見上げれば、例年5月頃から同じ形で木に実っている楓の種。
秋に飛ぶのだとは思いますが5月頃からずっと姿が変わらないので、どんなタイミングで成熟していつ飛ぶのだろうと思いつつ。
最後にツワブキの花。
ツワブキの花が咲く頃のカニが美味しいらしいですね。
池のモクズガニには手を出しませんけど。(今日も小さいやつが何匹か水中を歩いていました)
ということで、今日は秋の公園の陸の上の様子でした。