☆☆☆☆☆

プリスクールに4年通った後

2020年秋に国立小受験に

塾なしで挑戦し失敗

 

公立小に通うことになった

6歳の息子(新小1)とともに

老体にムチ打って

毎日奮闘中の検索魔ママです

 

ご訪問くださりありがとうございます

☆☆☆☆☆

 

 



この4月から公立小に通い始めた息子から聞いて

ちょっと驚いたこと

 



「先生に何か聞かれたとき

みんなは『うん』って答えるけど

ぼくはちゃんと

『はい』とか『です』とかって

言ってるんだよ」

 



小学校受験の狭き門を

くぐり抜けられた子だけが通う

私立の学校では

まず見られない現象だと思いますがあせる


普通の!?6才の子どもって

こんな感じなんでしょうねウインク

 


そういえばプリスクール時代のママ友から

「○○くん(息子)って

きちんと敬語で話せるよね〜」

言ってもらったことが何回かあります  

(日本人のママには基本日本語なので)


 

うちは基本的に塾なし

受験に挑戦したのですが

国立小受験の模試でも口頭試問では

最初は良い点をもらっていました

100人くらいのうち1位

というのが2回もびっくり

 



何でなのかな~と考えてみると

 

✔︎一人っ子なので大人と話す機会が多い

✔︎私が親しくさせてもらっている方々に

敬語を使うような目上の方が多い

 

ことが大きいのかな~と思いましたおねがい

 

 

私の両親はすでに他界していて

義父母に対しては

敬語で話す(私が)というのもあり


目上の人に話す=敬語


というわかりやすい環境だったようです


 



口頭試問や面接では

初めて会う大人の人(先生)に対して

きちんと受け答えができるか

ポイントの一つだと思います



初対面の大人に慣れるために

よかったと思うのが

自然体験イベントへの参加

です





息子の場合は虫とか植物、岩石などに

ものすごく興味があるので

イベントに参加すると

先生に張り付いて質問攻めにしていますウインク



そんなとき先生に対しては

敬語で話しています



最初のうちは息子の代わりに

私が質問するのを聞いていたので

自然と敬語が身についたのかも



もともと引っ込み思案なところもある

息子ですが

知りたいという好奇心の方が勝って

積極的に話ができるようになりましたニコニコ



もともとは挨拶もあまりできないタイプ💦



ちなみに興味がないイベントだと

後ろの方でぼーっとしていますてへぺろ



早い時期なら

塾の面接講座に通うより

子供も大人も楽しめて

しかも費用も安くて済むので

おすすめです✨


 


最初はよかった模試の順位が下がったのは

みんなが練習して仕上がってきたのと

私の関わり方がまずかったせいです・・・

それはまた後日に

 

 

***************

小学校受験の

口頭諮問・面接対策には

子どもの興味のあるイベントへの

参加がおすすめです✨

 ***************


面接対策って難しい💦

付け焼き刃ではなく

日々の生活が大事だなと今更ながら思います…






色々な質問がのっているので

志望校の傾向以外のものに

触れておくと

瞬発力が鍛えられると思います



洗っても型崩れせず重宝しました
なにより膝が出ない丈でスッキリしたデザインが
164センチの私には嬉しかったです