☆☆☆☆☆
5歳年長の息子が
2020年秋に国立小受験に挑戦し失敗
この経験を糧にするべく毎日奮闘中の
検索魔ママです
ご訪問くださりありがとうございます
☆☆☆☆☆
「子どもに挨拶をさせようと思ったら
まずは親が大きな声であいさつをしましょう」
よく子育て本やお受験マニュアルに
こう書かれています
息子は挨拶がきちんとできないタイプだったんですが
何を隠そう、私も挨拶が苦手です
なんかタイミングを逃してしまうんですよね。。。
受験を意識し始めてから
お手本になるべく
幼稚園の先生や習い事の先生に
はりきって挨拶をするようにしましたが
息子は一向にする様子なし。。。
折に触れて
「挨拶は大事だよ」
「言われる前に自分からしよう」
「せっかく言うなら大きな声のほうがいいよね」
など伝えても
「言ってるもん」とか
「今日はしたくない」とか言い出す始末
周りを見てみると
やっぱりママが素敵な挨拶ができる方だと
子どもも元気に挨拶ができています✨
今までいいお手本を見せられていなかったし
急には難しいよね
と、辛抱強く元気な挨拶のお手本を
見せ続けてはいましたが
本番まであと1か月になっても
元気に挨拶できないとさすがに焦りました
受験経験ありの先輩ママさんと
お話させていただく機会があったので
「この期に及んで、聞くのも恥ずかしいのですが
挨拶ができなくて困っているんです」
と恥をしのんで言ってみました
すると
「うちもそういうときもあったよ~
そんな時は
朝
「先生にどっちがはやく
挨拶できるか競争~」
ってゲーム感覚でやってみたら
挨拶できるようになったよ
と教えてくださいました
さっそく翌日やってみると
門まで走っていき
「おはようございまーす!」
と元気な声でご挨拶ができました
また続けてほしいので
持ち上げようと
「あ~、悔しい!ママの負けだ~」
と大げさに悔しがってみたんですが
翌日、また競争をしようとしたら
「もう負けても悔しいとか
大きい声でいわないでね」
と釘をさされてしまいました
小芝居がすぎたようです・・・
ともかく、これをきっかけに
大きな声で挨拶ができるようになって
(聞こえなかったら負けになってしまうので)
ほっと一安心しました
今では
通園途中にいらっしゃる
小学生の登校見守りをされている
保護者の方々にも
10メートル先から
「おはようございまーす!」
と自分から挨拶できるようになりました
「うわー、挨拶上手だね~」
と褒めてくださったので
はりきって挨拶しています
家族や知り合い以外の方から
挨拶を褒めていただくのも
子どもの自信が高まるようです
***************
挨拶がうまくできない子には
「どっちが先に挨拶できるか競争」
でゲーム感覚で楽しく
***************
息子は本が大好きで
本に載っていることを試したがるので
こちらの本をさりげなく本棚へ
「絵本先生」の言うことには
親の言うことより素直に聞けるらしい
おススメです
↓