甘茶と花祭り(釈迦の誕生日) | 四柱推命日記

四柱推命日記

四柱推命、算命学、東洋史観などの理論を纏めていきます。
メール鑑定はこちら⇒https://lumiere2222.stores.jp/

 

昨日は4/8。

日本の各地方では4/8(卯月八日)に

釈迦の生誕祭を祝って

甘茶を振舞う風習が残っています。

 

正式には灌仏会かんぶつえ、

降誕会ごうたんえ、などともいわれ

鮮やかな花で彩られた花御堂の仏像に

甘茶を灌ぐことで仏の供養、

また子どもや家族の健康、厄除けを祈る行事です。

 

日本では卯月八日が桜の季節であったために

花祭りと名称されて今に続いています。

 

 

****************

 

灌仏会で仏の体に甘茶(甘露)を注ぐ意味は

釈迦の生誕時の伝説によります。

 

釈迦(ゴータマ・シッダールタ)が生まれたのは

紀元前400年代~600年代まで

諸説ありますが、誕生日は中国暦換算で

春の卯月八日だったとされます。

生地は現ネパール南部のルンビニという村です。

 

 

釈迦は生まれてすぐに立って歩き、

両手で天地を指して天上天下唯我独尊と叫び、

これを見た九頭の龍(帝釈天ともいわれる)が

喜びのあまり甘露を降らせて

釈迦の産湯に使わせたという伝説です。

 

ここから降誕会では

平安時代には五色の香水が仏像に注がれ、

後に民間風習になった際には

甘茶が使われるようになりました。

 

甘露が降る時は世に幸せが降り注ぎ、

人々の苦しみを取り払う霊水であるとして

降誕会の甘茶を持ち帰り、家族で飲みあって

厄除け、幸福祈願とするようになったのです。

これが今に続く花祭りの起源となります。

 

*************

 

釈迦族の王子として生を受けた釈迦ですが

母である摩耶夫人は

釈迦を生んで七日後に亡くなり、

釈迦は摩耶夫人の妹である

マハープラジャパティに育てられます。

 

そして王族として何不自由ない

教育や暮らしを与えられ

16歳で結婚、子どもも生まれますが

29歳の時に王城を抜け出して出家するのです。

 

35歳で悟りに達し、

80歳の時、食中毒で亡くなり

入滅(仏滅)したとされます。

 

 

釈迦の生まれたルンビニは

花豊かな土地であり、

季節も花咲く春だったことから

釈迦の生誕祭⇒花祭りの語源は

その生地、誕生月にあるともされます。

 

*******************

 

釈迦の死後、弟子たちの間では

初期仏教の厳格さをそのまま

守ろうという流派と、

時代に合わせて戒律を緩めていき

大衆に流布しようとする

流派に分断されていきます。

 

前者は南方系仏教となり、

小乗仏教と呼ばれ、初期仏教の厳格さを

守り続けて伝わってきています。

 

後者は北方系仏教として

中国を通して日本にも伝わり、

大乗仏教と呼ばれてより広い地方に

拡散して行きました。

(釈迦の生誕祭を4/8に行う地域は

概ね大乗仏教が伝来した地域です。)

 

ここからさらに分派していき

今の日本の仏教は概ね

13宗派に分かれているのです。

 

日本の十三大仏教

 

※南都六宗

(奈良時代、平城京を中心に隆盛した流派)

①法相宗(玄奘三蔵⇒慈恩大師⇒道昭。興福寺、薬師寺)

②華厳宗(杜順⇒良弁が宗祖。東大寺)

③律宗(法聡⇒鑑真が宗祖。唐招提寺)

 

※平安仏教

④真言宗(空海、密教、高野山)

⑤天台宗(最澄、法華経、比叡山)

比叡山ではのちに宗祖となる

法然、親鸞、道元、栄西、日蓮などが

学んでおり、日本仏教の母山ともいわれる。

 

 

※浄土系仏教(平安末期~鎌倉時代)

⑥融通念仏宗(良忍)

⑦浄土宗(法然)

⑧浄土真宗(親鸞、絶対他力)

⑨時宗(一遍、踊り念仏)

 

 

※日蓮系(法華経)

⑩日蓮宗(創価学会は1991年に破門)

 

 

※座禅仏教(禅宗)

⑪臨済宗(栄西)

⑫曹洞宗(道元)

⑬黄檗宗(隠元)

インゲンマメは中国僧の隠元が

江戸時代初期に日本に輸入。

 

 

大乗仏教はその柔軟な性質上、

その土地の民間信仰とも融合しやすく、

中国の陰陽五行論や日本の自然信仰の中にも

徐々に浸透し神仏習合していきました。