立春説と冬至説 | 四柱推命日記

四柱推命日記

四柱推命、算命学、東洋史観などの理論を纏めていきます。
メール鑑定はこちら⇒https://lumiere2222.stores.jp/

 

四柱推命、算命学、

どちらも生年月日から命式を立てますが、

流派により命式の算出法に色々と違いが出てきます。

 

例えば

 

 

夜子時の問題。

 

子の刻のうち、0時を一日の始まりとみるか、

23時を一日の始まりと見るのか。

 

これについてはスタンダードは0時だと思います。

 

23時で採るのなら、23-24時生まれの人は

日柱の干支が変わりますから、

通変星もすべて変化します。

 

個人的には0時で正しいと考えます。

 

ただし南中時刻は変わるということで

北中時刻も変化するのであれば、

絶対的な指標ではないと思います。

 

 

時刻を勘案するか否か

 

 

 

算命学の場合、時刻補正をせず

 

生年月日だけ聞いて命式算出する場合があるようです。

 

一方できちんと地域時差、均時差を補正して

 

算出している算命学の人も見かけます。

 

いずれにせよ時差補正は必ずしないと

 

正しい命式にはならない、というのが個人的観測です。

 

時差補正後日柱干支が変わる人は

 

命式全体の通変星が変わります。

 

 

 

 

蔵干採用法

 

 

 

 

これは四柱推命の中でも古書の中で

蔵干は結構違いがみられます。

 

基本的に算命学二十八元法も

 

四柱の月律分野蔵干表も同じ歴史経過で生まれたものですが、

人それぞれで工夫を加えた為か、

流派によってかなり変わってきます。

 

 

余談ですが

 

 

二十八元法で四正が本気のみになっているのは

数理法算出に合わせたのかぁ、という気がします。

おそらく近年

 

 

 

④ようやく本題ですが

 

 

 

立春説と冬至説とは、年の切り替わりを

 

立春(2/4頃。節分の次の日)で採るか、

 

冬至(12/21or22 最も夜が長い日)で採るのか、ということです。

 

 

スタンダードは四柱推命も算命学も立春説です。

 

 

つまり、二十四節気における春の始まりを年の始まりと見ます。

ゆえに1/1~2/3の生まれは、一つ前の年の干支が

年柱に来るのです。

 

二十四節気は太陽黄経角度によって

 

一年を二十四等分して定められ、

これを基準に立春から始まる暦を節月といいます。

 

立春2/4頃

 

雨水2/19頃

啓蟄3/6頃

春分3/21頃

清明4/5頃

穀雨4/20頃

立夏5/6頃

小満5/21頃

芒種6/6頃

夏至6/21頃

小暑7/7頃

大暑7/23頃

立秋8/8頃

処暑8/23頃

白露9/8頃

秋分9/23頃

寒露10/8頃

霜降10/23頃

立冬11/7頃

小雪11/22頃

大雪12/7頃

冬至12/22頃

小寒1/5頃

大寒1/20頃

 

 

 

 

 

 

一方で少数派ながら冬至説を採る人もいます。

 

 

 

 

 

 

この場合立春説で採る命式と比較して

何が変化するのかというと、

12/21~2/3に生まれた人は、年干支が一つ後の干支にずれる

ということです。

 

そうすると日柱、月柱はそのままですが、

 

年柱が変化しますので、とくに

北方の親関係+晩年期のこと、

東方の友人や仕事関係の事が変化してきます。

 

初年期の通変星が変わったり、生年空亡の有無も変わったり

 

あるいは伴星も変わりますね。

 

そして一柱のみとはいえ総合した時の

 

格も変わるということです。

ゆえに小さい変化、小さい要素とは言えません。

 

さらに大きい変化として、大運の順逆が変わります

 

 

 

冬至説の理論的根拠として

 

二十四節気は庶民の暦、要は農暦であって、

これとは別に王暦が存在し、

そちらでは本来冬至が一年の始まりであった、

ということのようです。