【空海展】
「くーかいの展示を見てきてん」
と言っても「?」の人がとても多かったので、空海展について。
こんにちは!Kumiです
いつもお読みいただきありがとうございます^ ^
空海ってどんな人?
私的認識は(正しい情報かどうか知らないけれど)→唐に渡って帰国してから日本に密教を広めた人。
修行中に明けの明星が口に飛び込んできたとか、讃岐の国でため池を作った、とか、井戸を沢山掘り当てたとか全国に伝説のある人。
おたいしさま。
弘法も筆の誤り。
教科書には、高野山金剛峯寺とセットで書いてあった記憶があります。
奈良で開催中の【空海展】は、空海の生涯と曼荼羅に焦点を当てた展示でした。
Oliveやセブンティーンなどの雑誌が女の子の間で流行っていた私が10代の頃のその昔、
部屋に私が飾っていたものは……
曼荼羅!
アイドルのポスターでもなく笑
怪し過ぎて、理解もされず、ひっそりと飾ってました。
なんかすごい!って好きだったので。
今でこそ、□○曼荼羅とか流行っていますが、パソコンもない昔は情報もなく、意味もよくわからないのだけれど「曼荼羅ってすごいな〜」
今回の空海展には、そのリアルな曼荼羅を見ることが出来きます。
修理後初公開の日本最古、空海自身が制作に関わった現存唯一の両界曼荼羅。
展示も凝った配置です。
紙に筆で書いた、曼荼羅の仏様の下絵は、今書いた漫画のよう。
筆で書いた書も、本物ってすごいと1人興奮。
インドからの流れで、梵字なども書いてあって、
「梵字だぁ〜」とまた感動。
(梵字を習っていました)
密教で使う道具もリアルに見ることが出来ました。
興味あるんですよね。
色々な見方が出来る展示です。
帰りには、もちろん曼荼羅のデザインのファイルを購入。
『空海展』おすすめです^ ^
…お役立ち情報…
平日の朝に行ったのですが、チケットを買うために並んでいる人の列で混雑!
オンラインチケットを奈良駅に着いてからポチッていたので、
私は誰も並んでいない入り口からすーっと入れました。
公式サイトのスクロールしていくと下の方に、購入リンクがあります。
1回来て、2度目だとチケットの半券で100円引きらしいので、その場合は窓口に並ばないといけませんね。
前期と後期、展示内容が3/1ほど入れ替わっているそうです。
月曜日が休館日です。
近鉄奈良駅から奈良公園の方面に歩いて行くと、インバウンドや年配のグループ、遠足の学生、集まってくる鹿などで大混雑でした。
鹿せんべいのスタンドのあたりでは歩けない程に。
鹿を見ていたりすると意外と時間を取られるので、行きはひたすら歩く方がよいです。
ぶらぶらしていたら、朝でも館内は混んでいました涙
最初から並んで見ていると進まないので、自分の気になる展示で時間を取るような見方を私はしています。
************
ブログに訪問ありがとうございます!
読者登録大歓迎です。
メッセージなしでお気軽にどうぞ^ ^
算命学講座オンライン開催します!
*Kumi はこんなことやってます〜
・内面…本質から照らす算命学鑑定
・外面…美容と健康に役立つ様々な最先端の製品を取り扱っています。今年は針ファンデーションが人気です♪
■算命学は古代中国の自然思想から始まり、中国戦国時代に学問として確立された運勢学です。
・その人が生まれ持っている気質
・得意なこと
・家族の人間関係
・大きな運の流れ etc.
宿命がわかると、なんだかモヤモヤが晴れていきます。
公式LINEのお友だち登録もお待ちしています^ ^
↓Kumi のリアルな日常