かぐらレッスン | lumevangis ~ 雪の囚人 ~ (雪猿挽歌)

lumevangis ~ 雪の囚人 ~ (雪猿挽歌)

lumevangisとは、エストニア語で雪の囚人。
非日常の銀世界に、一度でも魅了されたら、もう街には戻れないかもしれません。
それでも貴方は雪山へ行きますか?


苗場スキー場 非公認ファンブログ
- スキー - ウインタースポーツ -
 人気ブログランキング 登録中

おはようございます、爺ぃです。


とうとうGWが終わってしまいました。明日からはシルバーウィークに入ります(妄)。というか、毎日お山にいられたら最高ですのに、ざんねん。



日・月はレッスンを受けてました。かぐらのゴンドラ終了まで。遅番・早上がりな爺ぃに珍しく頑張りました。



【レッスンメモ】


ポジション低く

→整地になると一段ポジション楽してる模様。ターン後半(から切り替えで)谷脚を曲げながら荷重し、山脚の膝を谷へ返す(イメージは外腰を回す)。これにより早い角付けができる。←角付けが足りないのはここまでの仕込みができていないから。角付けはアキレス腱の軸を倒すイメージ。ターンマックスに向けて(くるぶしの下で)加重することでキレが出る。のんべんだらりと乗っていてはダメ。


背中を反らない

色々と悪癖がでる原因。腹筋トレーニングで体幹を鍛えよう。腹圧をもって滑る。腰ベルトがあれば大丈夫!・・・とはいかない感じ。


ターン後半のイメージ

コブのバンクラインを滑るのと同じで、ターンマックスでは切り替えの準備が始まらないと動作の起こりが遅い。この意識と連動して板が腰下に収納される。腰下に収納される時も荷重はしている。圧を一気に抜くのは違う。



コブ

脚を伸ばしきらない。圧を抜かない。待たない、切り替えのタイミングを早く。

ラインとか凸への板の当て方などもあるけど、テールの軌道も意識。前掛かってばかりではダメ。

春かぐらのハーフパイプのようなコブは外腰を回してバンク、バンク!!



板のリペア

リペアアイロンはとことん熱くなるので要注意。指が当たって一発で火傷しました。注意1秒、怪我一生ですね。消毒してバンドエイドを貼り、念のため化膿止めにテラマイシンを買い足しました。水仕事やる度に貼り直すのはちびっとめんどいです。




怪我なく元気に!

悔いのない一本を!!



〜 lumevangis 〜