お疲れ様です爺ぃです。
土日はGALAで研修会とクリニックに参加させていただきました。金曜日の苗場も雪は良かったですが、GALAも負けず最高でした。
今回は苗場を7時に出ての早番部隊。お天気が良いのは何より。遅番部隊はシマシマを滑る機会は少ないのでググっきゅきゅっとした足裏の感じが新鮮でした。
研修会では教程が改訂されて変わった部分を中心の説明。初日の午前中は低速をこってり。山開きのシュテムはなくなり、山側にではなく外脚をすぐ踏める位置に置くイメージに。これは外腰も前に出るし良い感じ。フリーでもポジション確認に加えたいと思います。
その他、1.2級バッジテストのジャッジの人数要件が3名から主任検定員が検定員を兼任して2名でできるようになったというお話がありました。こんなところにまで人手不足の影響が。。。
主任検定員のジャッジ次第では受かるの大変かもしれません(逆もある?)。
さすがGALA、雪景色観光も含めワールドワイドな賑わいっぷり。WEBページが重いのもアクセス多いからですね?う〜ん、コースマップ開きません。Akamaiとか入れれば良いのに。とりあえず中央エリアは混んでます。
おすすめは南エリア。
1/4から開いたそうです。
雪が良いので足裏の感覚が良くわかります。踏むのが単発だなぁと。。。人もいないのでガンガンいけます。
落下する中で踏み続けること。角付けの前にまずは良い位置で捉えること。切り替えでは空走距離をイメージし、その場で動くのではなくその先で操作、動作の起こりを考える。特に低速では板の先落としの感じがあってそれに合わせて動いた方がスムーズでした。横滑りは同調操作から交互操作に説明変更とのこと。しばしGS板に乗ろうと思います。あとは、スタンスを広く!
遠征は勉強になりましたが、翌日に財布の中を点呼すると思いのほか少ない。リフト券値上げの影響で渋沢栄一様がさくっと溶けてました。
ε-(´∀`; )
同じ班の方はJRSKISKIのプランで往復新幹線とリフト券合わせて一万円ちょいで来られたそうです。ガソリン代も高値止まりなのでお得感あります。(今回、師匠の車に同乗させていただきました)
怪我なく元気に!
悔いのない一本を!!
〜 lumevangis 〜