お疲れ様です、爺ぃです。
とりあえず初滑りも終わり、ホッと一息。車中泊用に考えた窓に嵌め込むアルミ蒸着マットの切り出し作業がなんとか完了しました。下にリンクをおいておきます。
※ 両面アルミ蒸着かと思えど片方はアルミではありませんでした。ウレタン素材むき出しではないので、いうほど悪くはないですが、両面アルミ蒸着のマットを探している方はご注意ください。
気力が尽きてフロントガラスは既製品のシェードの2枚重ねに変更。最初は車内でツェルトを張ろうかと思うも、そこまでしなくても大丈夫そうです。15mmのアルミマットはハサミで切り出せたので、型紙を取らないでメジャーで各辺の長さだけ大雑把に測りチョキチョキと。隙間が大きい部分には端材を入れテープ留して形を整える。大雑把ですが、気にしたら負けです。元のマットが折り畳み式なのでそれを生かして、敢えて1枚に板になるような固定はせず、畳んでコンパクトにはなってます。耐久性については様子見(ダメなら1枚の板状にテープを巻きます)。
車内の様子。
右側のモコモコしているのが麻袋の中に膨らませたダウンハガー。その下にはメルカリ流れの望遠鏡(の箱)。残念ながらスキー場の駐車場で天体観測をしている余裕はないかもしれませんが、遠征するならと積んでおく。奥にある赤いのが予備の寝袋兼、枕。ひとり寝るには十分ですが、高さがないので大したことはできないです。お湯は沸かせますが、空間が狭いので料理は厳しそう(そして狭いので1コンロで十分という)。。。
OD缶用バーナーにCB缶(家庭用のガスカートリッジ)を接続する変換アダプタは便利。なんといってもダイソーで百円でガス缶が手に入るのはありがたい。←当然、OD缶よりパワーは弱い。しかし、OD缶用のバーナーを持っている人は手に入れて損はないかと。ガス缶が安いですし、入手しやすいです。ホース付きのストーブになるのも背中を押します。
車内の明かりは、ダイソーのマルチランタンS(単四3本)とLEDランタンシンプリッシュ(単三3本)の2つをセットしました。どちらも税込み330円です。ちょうど2つ出ている動画があったので載せておきます。
スキー板・ブーツ・ヘルメット・その他は助手席で、完全におひとり様カーです。もう少し、スペースに余裕がとれるか期待していましたが、後部にも着替えとか温泉セットを入れたザックも入るのでこんなものですかね。YouTubeのチャンネル「競バンライフ」の中でキャンピングカーの紹介があり、車内で立って行動できるのをすごく評価している回がありましたが、上部の空間の大事さがわかりました。この圧迫されたスペースで仕事とかは嫌すぎる。FireHDに前もってDLして寝ながら映画を観るくらいですかね。ポータブルDVDも積んでいるのでスキーグラフィックの付録はいつでもバッチ来いです。
怪我なく元気に!
悔いのない一本を!!
~ lumevangis ~