お疲れ様です爺ぃです。
昨日は仕事帰り(加工をお願いしていたブーツを受け取りに)BMZ TOKYOスタジオさんへ伺いました。今回も池袋乗り換えの地下鉄丸の内線から御茶ノ水ルートを選択。しかし、池袋の混雑ぶりは半端ないですね。地下鉄でスマホの充電ができるのを見て感動。すごいな、地下鉄。モバイルバッテリー、いらんやん(先日、500gくらいする重たいの買ったけど)。
前回は吊るしの状態のブーツを履いて足の数値をとりました。今回は調整(あえて加工と書きます)後のフィッティング。インナーブーツを温めてタングの横幅の調整を行った後は神のフィッティング。岡澤店長のフィッティング、すごい勉強になります。この作業では最初はバックルをきつく締めますが、痛くない。当然バッツバツに留めているので圧迫はされてます。でも痛くない。これ、すごい仕事だなぁ・・・と。この時点で、今の勝負靴と同等以上なのがわかる。フィット感のほか、ブーツの剛性があがった感じも加えると上でしょうね。まだ上があったかと感動。本当に、凄いです。まず足裏が靴底へ収まって均等に圧がかかる。膝もまっすぐ入る。加工のお仕事と履かせ合わせる技術。ご興味のある方はリフトにご一緒した際にでも(ry
BMZ東京スタジオさんの加工は、シェル出しとかしません(すべて削り出しによるバランス調整)。足が当たるから加工するということを目的にしていません。今回もリフターのお話とか、、、、あれとか、それとか、ビスが・・・(いや、これ企業秘密では💦)、インナーブーツのフィッティングも含め色々と勉強をさせていただきました。とにかく大満足なブーツとなりました。来週あたり雪が降らないかと、帰り道では空を見上げるレベルのワクワク度です。
苦手な足がどうしてもズラせない、脚がきっちりブーツに収まっていない感がある、これであっているのか一度しっかりと見てもらいたい、などのモヤモヤ感をお持ちの方は理論的な説明をいただけると思いますので、ぜひ一度BMZ TOKYOスタジオの岡澤店長に相談してみてください。
怪我なく元気に!
悔いのない一本を!!
~ lumevangis ~