その講習会について、福井県からの掲載許可が本日でましたのでこれから随時この事業の様子をブログ掲載をさせていただこうと思います。
平成30年(2018)4年後に「福井しあわせ元気国体」が開催されます。
県をあげてのビッグイベント。
福井県内あちこちで色々な事業がスタートしはじめています。
この福井国体で、県内の複数の就労支援施設の職員やそこに通う利用者の方達が、消しゴムはんこを使って国体キャラクターや産地の特産品を捺した心のこもった作品を製作販売。
その作品を創作する「国体グループ」が福井県にて発足されました。
就労支援施設とは
障害者自立支援法に定めるサービスの一つで、A型は65歳未満、雇用契約に基づく就労が可能な人。
B型は授産施設や作業所など非雇用型の施設で就労可能な人を利用対象にしている場所です。
働く障害者の生産力アップ事業として福井県が国体に向け数か月前に福井国体グループが発足されました。
消しゴムはんこを使った商品開発をすすめるにあたり、消しゴムはんこ製作の指導者として数名がリストに載り、その中から専任講師が決定。
講師としてのキャリアもあり福祉関連知識などを持っている。
適任者と判断され、白羽の矢は私に当たりました。
名誉なことであるこの福井国体グループの選任講師をこれから数年にわたり務めることとなります。
選任講師のお話を頂いたとき、誰にでも与えられるものではない名誉なお話で身震いさえ感じられました。
昔のように就労施設の作品である、障がいのある人たちが創ったものだから売れるといった時代ではない為、作品そのもののクオリティーの高さが求められます。
また、今回は福井国体が終了したのち将来的にも就労支援施設全体の生産力にもつながる商品開発・作業向上、販売促進事業となります。
よって、消しゴムはんこをこれまで一度も彫ったこともなくスタンプしたことのない方達をプロに近いものまでになるように指導していくといった内容です。
今日は、その国体グループ記念すべき第1回目の講習会が開催されました。
県内の複数の就労支援施設の職員が集まり、まずは基本の彫り方。
消しゴムはんこの基礎知識、〇や△、□など、彫り面の美しい彫り方等のじっくり基本コースを受講していただきました。

受講してくださっている方々の目の前で彫りのデモンストレーションすると一斉に「おお~~~!!! すごい!」と感動の言葉。
講師活動を始めたころは、皆の視線の集中する手元が震えたものですが、今では震えることはありません。
デモンストレーションの後は、みなそれぞれに実技。
この事業に対する意気込みと真剣な姿勢は、講習スタート時から講師を務める私の方にも伝わってきました。
彫っている時間は、いつものレッスンのようにおしゃべりタイムは全くなく、時計の針の動く音が聞こえるほどの静けさ。
こんなに真剣にそして静かになるとは思わなかったので、次回からは音楽などをかけ少しリラックッスしても良いかもしれません♪
そしていつもと違うのはこれだけではありません。
次回提出までの「課題=宿題」を出させていただいています。
次回は、2週間後に開催されますがそれまでにアルファベットを26文字彫り、台紙にスタンプ。
そして彫った消しゴムはんこも持って来ていただくという宿題。

「時間がなくてできなかった」と良く聞く言葉は、一切NGです。
いつものレッスンや講座とは全く違うため、講習会も課題提出も厳しいと感じるかもしれませんね。
頑張って自宅で彫る練習をしていただき早めの技術向上につながればと思います。
宿題は、毎回内容を変えててお渡ししていくので毎回きっちりとクリアしていってくれたらきっと上達も早い事でしょう。
この事業での講習会では、クリアできないでいる課題と、新しい課題を次回の講習会時に再提出。
クリアできなかった時には課題がたまっていくといった内容でもあり、この講習に限っては鬼のような講師となっていますがしっかりとついてきてくださることを願っています。
こんな感じで今日からスタートした「福井国体」販売促進グループ、受講してくださっている方々が1日でも早くステキな消しゴムはんこ、そして作品が創れるように頑張っていただきたいと思います

(※福井国体グループの活動は随時アップさせていただきます。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルチャー教室、出張講座、商業施設の催事、イベント企画などお気軽にご相談ください。
※現在、年内(2014年)の土曜日は空きがございませんが日曜日については若干の空きがございます。
● 対応可能エリア・・・全国
● お問い合わせ ・・・ marigold1222@gmail.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【福井かえでサークル・レッスン】
※消しゴムはんこの基本の彫り方から紙物の応用
・11月17日(月) 13:00~15:00
・11月25日(火) 13:00~15:00
・12月15日(月) 13:00~15:00
・12月19日(金) 13:00~15:00
受講料:初回\2600/2回目~\2000
場所:Cafe Dusit Heren(ディッシュト・ヘレン)
福井県福井市成和1-1426
080-1956-4603
・12月8日(月) 13:00~15:00
受講料:初回\2600/2回目~\2000
場所:手作りショップmamas
福井市中央1-14-12
070-5633-9479
<申込み・お問い合わせ先>
marigold1222@gmail.com
【 福井新聞文化センター風の森倶楽部 】
※消しゴムはんこの基礎から応用、アートスタンプ
・短期講座(3か月3回)
・11月21日(金)18:30~20:30
・12月19日(金)18:30~20:30
受講ご希望の方、は福井新聞文化センターへご確認くださいませ。
・1day講座(クリスマス特別講座)
・12月14日(日)
受講費 2,160円
材料費 1,000円
場所/福井県福井市大和田2丁目801番地
福井新聞 本館2F・福井新聞文化センター風の森倶楽部
<お問い合わせ・お申込み先>
福井新聞文化センター風の森倶楽部
☎ 0776-57-5200
【 北國新聞文化センター 】
※消しゴムはんこの基礎から応用、アートスタンプ
各講座 受講費 2,160円
材料費 1,000円
・11月29日(土)年賀状特別講座
・午前の部(金沢本部)10:00~12:00
・午後の部(金沢本部)14:00~16:00
・夜の部(小松教室) 18:00~20:00
・12月13日(土)クリスマス特別講座
・午前の部(金沢本部)10:00~12:00
・午後の部(金沢本部)14:00~16:00
・夜の部(小松教室) 18:00~20:00
<お問い合わせ・お申込み先>
北國新聞文化センター・金沢本部 ☎ 076-260-3535
北國新聞文化センター・小松教室 ☎ 0761-21-1987
【2015年・年賀状】・特別講座
11月22日(土)
場所:井ザワ画房 0776-33-5380
時間 13:30~16:00
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【催事・イベント】
【福井新聞文化祭】・催事
11月14日(金)~11月16日(日)
場所:福井新聞社本社
【生活文化ふれあいフェスティバル】・催事
12月20日(土)~12月21日(日)
場所:福井新聞本社風の森ホール