2016年3月、「JK卒業式」ライブにて、現状の5人体制後初の新曲として披露された一曲。
古き良きアイドルソング、そんな表現を引っ張り出してきたくなる、どこか懐かしさすら感じるメロディに、桜舞う春の爽やかな恋を描き出す詞。
ほとんどのメンバーが高校卒業し、大学進学やチームしゃちほこ社長などの道を歩き始めた中、新しい春のスタートを飾る曲として、
大人っぽい世界観も増した、心機一転の一曲となっている。
詞の微笑ましさもさることながら、間奏のエモさにも注意して聴いてみていただきたい。
和のテイストすら感じるピアノの旋律に、凝縮された刹那さが込められている。花びらがはらはらと散っていくような、哀愁すらも感じさせる瞬間。
その先で歌われるのは、泣き顔は見せないという、静かな決意。
間奏前の歌詞と確かに連動はしているものの、なんとなくこの部分の歌詞だけ、別世界に旅立ったような錯覚すら感じてしまう。
しゃち曲の中でも屈指の乙女らしい曲であるはずなのに、いつも淡い謎を漂わせながら僕の脳内を満たしていくのだ。
いや、ひょっとしたらこの曲は、ただ恋する乙女の心情を歌ったものではないのかもしれない。
間奏前後から、別れの予感、新しい自分や世界へ踏み出していくフレーズが続く。
これは、恋をしている最中の乙女の歌ではあるけれど、同じくらい、何らかの形で今の恋を締め括り未来へと歩き始める、決別の歌でもあるのかもしれない。
あくまでも、全部、僕の妄想なのだけれど。

 

 

 

 

 

トリプルセブン

聴いているととにかく運が良くなりそうな気がする一曲。
というのは置いておいて。
こちらも「恋人はスナイパー」「ザ・スターダストボウリング」同様、チームしゃちほこ初期の代表的な鉄板曲といえるだろう。
ライブではちゆちゃんがよく会場にちなんだ歌詞に変えてこんにちゆと歌っている。密かに毎回、どんなこんにちゆが飛び出すかとわくわくしていたりもする。
この曲も一聴するとこんにちゆやサビの盛り上がりにフォーカスしそうになるけれど、
間奏後の歌詞にはっとさせられることが度々ある。
もしも今良いことが無くても、その分大きなラッキーが未来に待っている。
信じ続けていればいつか良いことがある。
この気持ちを君に沢山届けたいと、力強く歌われる言葉たちに、背中を押されていく。
なんだかチームしゃちほこの歌は、未来を信じてみたくなる強さに溢れているような気がしてならない。

他にも初期の鉄板曲で忘れてはいけない要素として、ほーちゃんのふにゃっとした決め台詞を挙げておこう。
だいたいは、心にしみる歌詞に続いてふっと微笑ませてくれるのだけれど、
心がささくれたときにはふっと気持ちを緩ませてくれる。
これが他の子だったら、こうはなっていない。
青推しだけれど、こういうところにほーちゃんのセンターとしての存在感を見てしまうのだ。
限りなくふにゃっとしているのに、そのふにゃふにゃさに救われる。
それを繰り返しながら、良い未来を探して、足掻けていけそうな気がするから。

 

 

トリプルセブン トリプルセブン
1,028円
Amazon

 

 

 

名古屋デビューシングル収録曲。
チームしゃちほこ自己紹介ソングとして、有名過ぎるお姉様ユニットへの宣戦布告ソングとして、そして名古屋の紹介ソングとして、鉄板中の鉄板な一曲だ。
いつからか菜緒ちゃんパートのコールが「L・O・V・E Lovely 菜緒ちゃん!」という進化形になっていたようだが、いつからかが定かではない。LOVEラブリー議論ってゴロの良さは異常。脱線。
青推しとしては普通のトーンで口に出すとものすごくこっ恥ずかしいのに、コールにしちゃうとするっと推しへの愛を表現できるこのコールはなかなか好きです。何かがだだ漏れている気はしつつ。

一番二番冒頭の名古屋の有名スポットを盛り込んだ歌詞は、コールも特に盛り上がる部分のため、そのあたりに焦点が向かいやすい曲だとは思うものの、
個人的には間奏後の歌詞によく心を救われているため、そちらもぜひ聴いていただきたい。
嫌なことばかりの日でも、落ち込んで凹む日でも、涙が零れる日でも、明日に向かう光が君の足元を照らしている。
怖がらないでと力強く歌うちゆちゃんの声に、何度励まされてきただろう。頭のなかでぐるぐる思い浮かべながら、少し泣けてくる。
懐かしさすら感じるメロディも、これでもかとばかりにぴたりとハマるコールももちろん好きだけど、やっぱり歌詞が良くて、じっくり読むと心に灯る何かが残る。
音源の中のしゃちメンはとても初々しく、あどけない印象で、日々どんどんビジュアルに歌唱力も成長しているけれど、
この音源はずっと変わらずいてほしいと思ってしまう。

最新アルバム「おわりとはじまり」でアルバム未収録だったシングル曲が5人verで再録されたけれど、どの昔の音源もそれはそれで馴染み深いから。

これから変わり続ける音があるとしても、せめてこれだけは変わらないでいてほしいと願ってしまうのだ。

 

 

チームしゃちほこというスナイパーは今日も、誰かの心を撃ち抜いて、鮮やかに救ってくれている。
笑顔を守る名古屋嬢は、聴く人のすぐ傍にいつも寄り添って。

 

 

 

 

しゃちにハマり、ももクロちゃんを薦めてもらい、前々から名前は聞いたことがあったエビ中の曲も聴いてみたいと思い、
Youtubeの再生数が多いものを筆頭に公式動画をランダムに眺めていた矢先に出会った一曲。
少し前のエビ中曲でどの曲が一番好きかと聞かれたら迷わず「ハイタテキ!」だと答えるくらいには好きだ。
MVの衣装が可愛くて、第九のフレーズに合わせて身振り手振りで指揮を執る振り付けも可愛くて、
いざ音と歌詞を追いかけると歯の痛みと恋の痛みを掛けてる奥深いラブソングになっていて。
低音と高音が行き交うメロディはさりげなく高度な歌唱スキルを要求してきそうだし、MVは可愛いだけじゃなくてしっかり笑える要素を詰め込んでくるし、
エビ中の楽曲とその世界観を表現するメンバーたちの面白さをハイタテキ!でこれでもかと感じてしまった。
ゆるふわツインテのみれいちゃんに安定のキレッキレダンスな真山さん、
惚れた?の破壊力がどんどん増していく莉子ちゃんにみんなどこかしらに可愛さを感じるポイントがあって、
あれこの曲さりげなくいろんな意味で奥深い。

このエビ中の公式動画をランダムに眺めて回る活動を始めたきっかけは、
しゃちの菜緒ちゃん、たこ虹のまいまい、エビ中のりななん・りったんで週刊雑誌スピリッツのチーム青大将特集が組まれたのが始まりだったりする。
雑誌の特集をチェックして、特集にちなんだ動画も公開されていたのでそれもチェックして、
しゃちの青推しとして菜緒ちゃんを一番目で追いかけ・・・ているようで、大人びた雰囲気のりななんも無性に気になってしまったのだ。
ももクロちゃんを薦めてくれた先輩に、エビ中は顔立ちがはっきりしてるポニテの女の子(真山さん)(当時は名前もよく分からなかった)と松野莉奈ちゃんが気になります!、なんてメールを送った記憶もある。なおちゃん推しとしてどうよとは思いつつこれも本心だ。
他のチーム青大将として出演していた過去ライブ映像も観ているうちに、ああエビ中で一番好きな子はやっぱりりななんかな、と思うようになった。
そのときは「りななん」という愛称があることすら知らないにわかすぎる新米オタクで、りななんという愛称も先輩から教えてもらって、
自分自身で「りななん」と口に出したり書いたりすることもこっ恥ずかしく感じる始まりで、
とにかくりななんは僕の中で、眺めているだけで心が動く、憧れの高嶺の花みたいな存在になった。
無邪気にはしゃいでいる子供っぽいりななんを見かけたら意外に感じたくらいで、「見た目は大人、中身は子供」なんてキャッチフレーズがあることを知った時は最初信じられないくらいだった。
でもそれからいろんな動画を見かけて、元気いっぱいに楽しそうに笑うりななんはほんとに子供っぽくて、それがまた綺麗というよりは可愛くて、
いろんな魅力を持った女の子なんだと思えるようになった。
モデルとして活躍する綺麗なりななんは勿論好きだけれど、エビ中のメンバーや共演者と無邪気にはしゃぐ可愛いりななんがもっと好きだ。
アイドルとしてのりななんを見つけて、好きになれてよかった。
本当によかった。






金曜八時は全国放送されたい思いがダイレクトにというかリアルに描き出されている一曲。
「俺の藤井2016~Tynamite!~」の円盤を観ていて気になった一曲だった。
ライブ映像では真山さんの十八番ともいえる、運動神経の高さを十二分に発揮するジャンプが印象深い。
突っ込みどころ満載の小ネタが散りばめられ、間奏では金曜八時にお馴染みのメロディを意識したようなフレーズが流れたりと、
とにかく飽きずに聴ける一曲で、この曲を引っ提げて金曜八時に全国放送された過去があることは純粋に嬉しく思えたものだ。
よくよく探してみるとメンバーは登場せず映像のみだが半公式MVも存在している。その背景映像もまた金曜八時を意識しているのが面白すぎるというネタの無限ループ。
他にもエビ中の楽曲では歌詞などが面白く、ライブパフォーマンスも吹き出してしまうような曲があったように思うけれど、
僕の中ではこの金八がエビ中の曲で最強で好きすぎるネタ曲として君臨している。

金の卵が恵比寿方面に八つある、この歌詞に辿り着くと一瞬切ない気持ちに包まれてしまいそうになるけれど、
それでも、それは事実なのだからしょうがない。
金の卵は恵比寿方面に八つあって、これからもあり続けるし、八つ並んだ金の卵をいろんな媒体で見つめ続けることはできる。
だから何も、苦しくなることなんて、ないんだ。
またいつだって、面白すぎて大好きなエビ中のネタ曲が、元気を出したい時に気軽に聴ける一曲になりますように。