◆ 2024年11月17日(日)
◆ 時間 : 13:00~16:00
◆ 場所 : オンラインzoom
◆ 講師 : アラフォー・アラフィフ専門婚活カウンセラー 伊藤友美
他の回の講義レポは、こちらからどうぞ♪
1回目:考えもしなかった自分自身の内側に向き合える貴重な機会でした!|開催レポ)婚活塾15期1回目
2回目:理想の人リストがしっくりくるものになるコツ、盛りだくさん♪|開催レポ)婚活塾15期2回
4回目:結婚って難しくない。あなたの当たり前を疑うから、愛し愛され婚が叶う|開催レポ)婚活塾15期4回
※お送りいただいたアンケートを掲載させていただいています。(塾生の皆さん、ありがとうございます♡)
3回目の講義では、秘密のFacebookグループ内でやりとりが行われている、愛し愛されメソッド®ワークへの書き込みや質問や、マインドを整える中で「これってどう考えたらいいの?」についてだったり、プロフィール文・写真添削などのコンサルが行われました。
15期塾生に共通しているテーマについて、オリジナルのスライドも用意されていましたよ!
期ごとに、集まるメンバーには共通したテーマがあることが多いです。
その時々に合わせてお伝えする内容を変え、塾生の今テコ入れすべきテーマを丁寧に掘り起こしていくのも、婚活カウンセラー伊藤友美の婚活塾らしさだと思います♪
後半は、婚活塾全4回の講義中3回目ということもあり、具体的な婚活をいつから?どこで?始めようと考えているかについて、塾生それぞれに確認しつつ、、、
対話する中で浮き上がってきた愛し愛され婚を妨げるマインドについても、ひとつひとつ紐解いていく時間となりました。
↑具体的な婚活はこれから始める、そんな塾生もこんな風におっしゃっていましたよ。









男性に対して、どういう状況の時に話したのか?がポイントになります。
余裕がない時、機嫌がよくない時、テレビを見て集中している時、そういう時に話しても聞く耳を持ってもらえません。
「どんな時でも、私の話を大ごととして受け入れないといけない」そんな思いはありませんか?
実は、「もっと慰めてほしかった」「共感してほしかった」女の人ってこういう気持ちがありますよね。
過去にお付き合いした彼、数名=男の人全般が、私の話をまったく聞いてくれない、、、と男の人はみんなそういうものと思うのは、もういらないです。
優しい人もそうじゃない人も居ます。
女性が「私はこんなに大変なの、可哀想、、、」と、悲劇のヒロインになっている時、そこに寄り添える男性ってそんなに多くないと思います。
男性は黙っていても察しないし、やってくれません。
「こんな辛いことがあったから慰めてほしい。」とか、「話を聞いてほしい。」と、自分がどうしてほしかったか伝えないといけない。
「こうしてくれるのが普通でしょ?」「こういう時共感するでしょ?」「当然でしょ?」と無意識に思っていたから、男性の態度(話を聞いてくれない)にショックを受けたんだと思います。
自分の思っている通りに返ってこない!!自分にとって当然!!と男性に対して期待するのではなくて、「こうしてほしい」と言葉にして伝えること。
最初から男性に対して期待しない。
男の人には言わないと分からない、と心得ましょう。
「言わなくても分かってよ」=察してよ、を辞めると決めましょう。
結婚する=自分からとにかく言う、自分から言って行く覚悟をする、ってことです。
「髪の毛切ったんだ」
「体調が悪いから、お風呂掃除してほしい」
「生理だから、笑う余裕がない」
こういったことも自分から言葉にして伝えていかないと伝わらないことだし、言葉にして伝えると男性は分かってくれるものですよ。^^
↑こちらのコンサルを受けた塾生、こんなご感想をお送りくださいました♡
1)モヤモヤイライラしながら、仕事をする
2)いつかどこかで自分も、子育てをするようになれば同じように迷惑をかけると思って、その貯金と思って仕事をする
3)子供を産んでくれている、日本の宝を育ててくれていると思い、腹をくくって仕事をする
4)モヤモヤイライラしながらも、率先して仕事はする(1・2・3のハイブリット型)
5)私はやりたくない!とハッキリ言う・断る
これって、どこの職場に行っても逃れられないことだから、そこに神経をすり減らすのはもったいないと思います。
だから、状況に流されるのではなくて、子育て中の社員に対してのフォローをどうするのか?自分はどうするのかを先に決めておく!といいと思いますよ。
自分にとって、精神衛生上ちょうどいいのはどこが落としどころか?
モヤモヤイライラって自分にしか影響が出ませんよね。
影響があるとすれば、自分の心と身体にです。
息を抜きながら、割り切るところは割り切る
自分の仕事のひとつ、と腹をくくる
喜んで仕事はする→思い切って恩を着せる
上司に相談する
それでも解決できない場合は、転職を検討する(ことも1つの選択肢ですよね)
子育て中の社員のフォローを断ることできない、避けられない職場なら、自分がどうするのか先に選ぶこと。
そうすることで、他人のせいにすることもないし、罪悪感を生まないので、自分も他人も責めなくて済むので、もっと楽に仕事ができると思いますよ。
心から愛する人(理想の人)に愛されて結婚する、そのために着実に愛し愛され婚メソッド®に取り組まれている塾生の皆さんだからこその、お悩みやコンサル内容、そこからのご感想が盛りだくさんで、なるべく余すことなくご紹介させていただきました♪
今同じように婚活されている、アラフォーアラフィフ女性の皆さんの励みになれば幸いです。
次回、12/15(日)婚活塾15期第4回最終講義です。
レポートは以上です!
長文お読みくださり、ありがとうございました^^♡
レポート作成:寺島祐紀子
ブログ更新情報などが届きます。
いち早く情報をGETしたい方は、
お友達になってくださいね♡