與止日女神社(よどひめじんじゃ)・佐賀市大和町・九州巡り④ | ルルな時間

與止日女神社(よどひめじんじゃ)・佐賀市大和町・九州巡り④

☆肥前国一の宮

二の鳥居

ご祭神・・與止日女命(神功皇后の妹?か、神武天皇の御祖母の豊玉姫命)

創建・・欽明天皇25年(564年・古墳時代)  水神信仰

三の鳥居・・肥前鳥居。慶長13年(1608年・江戸時代)造営。鍋島初代藩主鍋島勝茂が寄進。

 

手水舎・・初めて見た手水鉢

 

社殿・・文化13年(1816年・江戸時代)再建。文化10年(1813年・江戸時代)の火災で西門以外焼失。

狛犬・・上を向いているのは珍しいです。

焼楠・・霊木として名高ったもの、文化10年(1813年・江戸時代)の火災で焼亡。鍋島勝茂が残った根株の四方に石垣を築いたそうです。

 

 

西門・・元亀4年(1573年・安土桃山時代)再建。元亀元年(1570年・室町時代)肥前国の竜造寺隆信とキリシタン大名であった大友宗麟が「今山の戦い」で対峙します。その戦いの舞台がこの鎮座地周辺だったので、社殿などすべて焼き払われたそうです。

 

御神木・「大楠」・・樹齢1450年。

嘉瀬川の方まで枝が伸びています。

 

奥のはしの入り口に鳥居があったのが、一の鳥居かと思ったら2kmも離れたところに一の鳥居があるらしいです。

 

御朱印帳も書いて頂きました。

 

※この地域はナマズは神遣いとされ食すことはないそうです。※