この旅で食べたもの | LukeのBlog

LukeのBlog

ヤクルト・スワローズ、ヤクルト・レビンズ(ラグビー)、ラグビー、ガンバ大阪、陸上、サイクルロードレース、東大野球部、東大ウォリアーズ(アメフト)、Xリーグを熱烈応援中で趣味・料理。

見てると胸焼けしてきた。
魚が皆無だし野菜不足は明らか。
もうちょいバランス考えて食べなよ!

◆東洋亭[京都]
百年洋食ハンバーグステーキ。
鉄板の上の膨らんだアルミホイルをナイフで開くとハンバーグにビーフシチューがかけられてるのはさながらつばめグリルのよう。
どっちが先とか後とか野暮な話は置いとくとしてとても今年一番美味しいハンバーグだった。


◆ビストロ・カフェ・ド・パリ[神戸]
牛頬肉の赤ワイン煮込み。
北野異人館に向かう途中のフランスっぽい店でランチをしたら、店員さんもシェフもフランスの人のようだった。
この辺りは観光客や修学旅行も増えてる様子でなにより。

◆トミーズ[神戸]
ちくわパン、たまごパン

阪急電車の神戸三宮のガード下の細い通路にある、食べログで3.70で百名店になってる安価で美味しい街のパン屋さんは、パンがほんのり甘くて柔らかくて美味しかった。
通勤で通るなら毎朝買っちゃうやつ。


◆おにぎり俵[神戸]
だし巻き玉子、いくらのおにぎり。
このだし巻き玉子は明らかに京だし巻きで、それなりの料亭で修行をなさった方が巻いたものに違いない。(たぶん笑)
関東ではほぼ見かけない小さな俵型のおにぎりは数十種類あって選ぶのが大半そう。
母が作るお弁当に入ってたのを思い出した。

◆お土産やお供えで頂いたもの
色々いっぱい。
ゆっくり食べよっと♪

◆551蓬莱[神戸]
豚まん、焼売。
悔しいけど美味しい。
豚まんと焼売って同じ具だよね?

◆にしむら珈琲[神戸]
にしむらブレンドコーヒー。
神戸に単身赴任してたが父が通ったらしい喫茶店で、単身赴任が終ってから暫くはここからコーヒー豆が届いたのを思い出す。
古き良き…というより街の談話室みたいな感じで、奥様方のお喋りや商談で使われてるようでわりと賑やか…、なのに一人でも落ち着くのはなんだろう?

◆ますたにラーメン[京都]
並 麺固めネギ多め(僕的デフォ)
創業70年ほどの老舗は京都発祥とされる数あるラーメンの源流。
僕が初めてラーメンを食べた店にして京都に来るとほぼ食べに来るマストな店は、美味しいとか美味しくないとか、グルメサイトの点数などとは無縁の個人的京都ソウルフード。

◆松屋[京都]
ソーセージエッグ定食w(せめて焼鮭定食にしろよ!と思った)
有名なパン屋を目指して御池通りを西に早朝散歩してたら、パン屋まで行くのが面倒になったのと、珍しくご飯が食べたくなって松屋に入ってしまった。
ここの松屋、ただ者ではない!笑
見て! 外観、店へのアプローチと中庭、そして奥のテーブル席が絶対松屋じゃないやつ!(なお味は一緒w)


◆市川屋珈琲[京都]
オムライス、ぶどうのフルーツサンド、市川屋ブレンド、青磁ブレンド。
京都でマストな店が一つ増えた。
神宮球場で知り合い今は京都に住むドイツ人の友人と1年半ぶりにここで再会。
常日ごろ美味しいものに☆や順位をつけるのは野暮だ!と思ってるけどあえて言う。
今年度、珈琲部門1位、オムライス部門1位、サンドイッチ部門1位、内装設え部門1位、店員さん部門1位、居心地部門2位(1位は高山珈琲)に初登場で大躍進。


◆木屋町御池のホテル[京都]
ホテルの朝食ビュッフェは昔から苦手。
寝起きの感丸出しの人々が行列成してるのと、何より取りすぎて食べ過ぎるから笑
色々目移りするもいつもの朝食に似たものだけ取るように心掛けた。

◆ウエスティン都ホテル  MAYFAIR[京都]
栗の搾りたてモンブラン。
法事の帰りに親戚と連ねて行ったティールーム。
まああれよね、ケース一個2千円もすればそりゃ〜美味しいわよね笑
上には上がいる。東京の紀尾井町には「スーパー」と名の付くモンブランが3,780円で売ってるけどそれに比べたらだいぶお安いわね笑(もちろん食べたことあるわけない笑)

◆出町ふたば[京都]
豆餅。
お供えに日持ちのしないお餅ってどないやの?と思ったけど、母方の法事はいつも住職が大量に持ってくるのを思い出してお供えにした。
京都マストな店で美味しいのは間違いないし大好物に違いないけどあんなに並ぶほどのものかな〜?

◆千羽鶴[海浜幕張]
新江戸ソースカツ丼。
父がここでご飯を食べたいと言うのでお供。
どこらへんが「新江戸」なのかわからなかったので、メニューにもうちょい解説が欲しいところ。