神宮球場のHPに週末のオープン戦の『入場列作成は7時から…』なんてのを見て、『7時とか…ドン引き~!』って思ってたけど自分がやってた(笑)
◆多摩川土手で日向ぼっこ
5時半出動で等々力陸上競技場であります。
7時過ぎにシートを貼ると、開場までざっと5時間ひ~ま~。
ひとまずデニーズでモーニング&お茶をして、散歩がてら多摩川土手に移動。
ひばりのさえずりを聞きながらの少年野球観戦はとってものどかでほのぼのした。
それにここら辺に住んでる人たちは、走ったり、自転車乗ったり、キャッチボールをしたり…と、広い空の元、体を動かせる場所があっていいな~。

◆さて試合
野村さんが言うところの『勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし』を地でゆく"サッカー"だった。
ヤクルトで言うと…
先発の石川投手がピリッとせず再三のピンチを招くも粘りのピッチングで耐え凌ぎ、中々チャンスが作れない展開の9回表に中村捕手のまさかのHRで勝ち越して気がついたら完封勝ち…
みたいな、まさにワンチャンをモノにした試合だった。
ここで勝つのを見たのは3シーズンぶり。
というか、ここでのガンバは"ノーガードの打ち合い"ってイメージが強いけど、今日はどちらもよく守る締まったサッカーだった。
それにしても今野とジェソクの調子が上がらない中で、ヤットを上げて倉田をボランチにしたりCBの三浦をサイドバックにしたりと、空いた穴を埋めるだけではない手を打つツネ様は中々の闘将っぷり。
いはやは感心、感心。
次回の関東アウェイはなんと七夕の日産スタジアム。
ガンバロス…というか、飢餓状態で餓死してまうわ(笑)

※『サッカーのゴール裏ではブラックやゲーフラが掲げられてるけど、グランドが見えなくならないの?』って聞かれることがあるけど…、ご覧の通りさっぱり見えません(笑)
ガンバは特にブラックやゲーフラの数が多いみたいだけど、それが"圧になる"という思想なので文句を言う人は一人もいません。
ま、この手のブラックが振られるのは試合前や試合開始早々だったり点が入ったときだけなので想像力でカバー(笑)