
アマチュア楽団を沢山見てきたわけではないけど、ここの楽団はとても上手い部類だと思う。
なんてったって地元には野球と吹奏楽がやたら強い高校があるからOBがいるとなると管楽器は上手だよね。
(詳しくは知らないけど…)
両親も長らくお世話になっている楽団ですが週末になると色んな仕事をお持ちの方が夜な夜な練習場に集まって練習をし、1年に2~3回の演奏会に備えるわけです。
こんな素敵な趣味があったらいいよね~。
僕はヴァイオリンが好きな父上の影響で幼稚園に上がる前からヴァイオリンを習い始めたけど結局泣かず飛ばずで終いには先生と喧嘩して止めてしまった…。
中学から始めた部活の吹奏楽部はめちゃめちゃ強い学校だった。
1年の時は楽器も触らせてもらえずに数ヶ月ひらすら持久走と腹筋をしていて、吹奏楽部に入ったのか陸上部に入ったのか解らないくらいで、夏は夏でずっとロングトーンと音階練習だった…と思う。
なのに転校と共に再開することなく止めてしまった。
上手い下手に関係なく楽器を続けていればよかった…と思うも“時既に遅すぎ”であります。
ただ、音楽が好きなことには変わりません。
中学や高校の頃はお小遣いやお年玉を貯めては演奏会によく行ったのを思い出す。
僕の中では当時よく聴いていた小田さんや山下達朗やビリー・ジョエルやスティービー・ワンダーと一線を画すことなく一つの“音楽”として楽しんでいた。
クラシック音楽とは“難しくて退屈”な関係ではないことには両親に感謝しなければなりません。

さて、この日の曲目…
・シューマンの『ライン』
・ホルストの『惑星』から“木星”
(いわゆるジュピターですが平原綾香さんで有名になった原曲)
・エルガーのエグニマ変奏曲
珍しいイギリス人の作曲家ですが、僕も初めて聴きました。。。
内部情報によると今年はロンドンでオリンピックがあるのでイギリス人の作曲家の曲を演奏したそうな。
アンコール…
・エルガーの威風堂々
(誰もが聞いたことある曲)
・エグニマ変奏曲の9番をもう一回
(これが一番素晴らしかった)
名演に鳥肌が立つ…ということはありませんが集中して聞き入ることのできる演奏会でした。
こんな休日の午後はいいね~。。。
休日の午後の音楽鑑賞
楽器を演奏することが大好きな人達の晴れの舞台にとても羨ましく感じた午後だったのでありました。
