カタツムリと日記帳


今日は立春ですね



生存を有利にするために
脳は常に少し先を予測している     

カリン・イエンセン



ビートに先乗りするんだ
ほんの僅かに
ほんの僅かなんだ

Miles Davis



子どもの頃に紫陽花にとまっている
カタツムリをじっと見いる ひと時が
好きでした


そのカタチ、佇まいは愛らしくて…
子どもには今という時間に
溶け込む術が備わっているのでしょうか


明日のことでも昨日のことでも無く
目の前のカタツムリに…




日記をつける習慣はわりと長く
カルテ以外にも印象に残った施術の事など
そして夢日記もつけています
夢は意識のアップデートだと思っていて
アウトプットする事でより整理されて
現実創造にも変化がみられます




頻度幻想
フリクエンシー・イリュージョン


何か新しいことを学習したり
一度、見たものを強く意識する事で
それ以降も無意識の内にそのものが
認識されやすくなる現象



子どもの頃にカッコいいと感じた
国産のレトロな車があり それ以来
ずっと その車の事を忘れていて大人になり
たまたま雑誌の特集に同じ車が掲載され
記憶が甦り
そしたら通勤途中の中古車屋さんに
何気なくその車が展示されていて購入に至る



ヒラメキ
トキメキ
情熱は記憶のボタンを押す



トリプトファン
ネットワーク


トリプトファンは体内で作られない
アミノ酸ですので食品として取り入れ
なければならないのですが



量子意識理論ではトリプトファンは
脳の神経回路と電磁界を結ぶネットワーク
として働いていて人間の意識を司っている
と言われています(まだ仮説)


この働きは脳への快の刺激や
瞑想などによるアルファ波、シータ波で
より活性化すると言われていて
この最たるものが解脱、悟り



今という現実も
夢ある未来も意識の在り方が
鍵となりますよね



健康であることを
大切に思います




ウォーキングなどの有酸素運動は
脳が凄く快を感じるようです


新しい素敵な発想も浮かぶかも
しれませんね





お身体を冷やさないように

お過ごしください♪♪



読んでいただき ありがとうございます😊