口呼吸がもたらす免疫への弊害が言われて
久しいですね
アレルギー性鼻炎など鼻に疾患のある方は
就寝時に口呼吸となり 外気から ほこりや
場合によってはカビなど吸引している場合があります
口呼吸により口腔粘膜が乾いているためお腹まで
吸い込んでしまうこともあるようです
口腔内は適度な湿り気が必要です。
免疫系といえば喉にある扁桃腺と小腸のパイエル板が重要ですが
口呼吸の習慣により免疫力を低下させてしまうようです
常に口腔内や消化管に雑菌があれば免疫も疲弊してしまう
のでしょうね
口腔外科医の西原先生は早くから
口呼吸の弊害を訴えていました
鼻という器官は機能的には肺と関わり合っていますが
鼻腔粘膜は東洋医学でいう脾臓と関係しています
飲食不摂(暴飲・暴食)や刺激物により鼻腔粘膜に炎症や
肥厚を起こし鼻水が流れてくると言われています。
蓄膿症や鼻炎は食生活を見直す事でそれなりに
改善されるようです。
そして日常生活に腹式呼吸を取り入れていく事も
免疫力も向上し粘膜も改善していくと思われます。
因みに就寝時に片方の鼻が詰まった時に
詰まった方を上にして横向きに寝ると
鼻の通りが良くなります!
