こんにちは

 

 

 

目眩・眩暈 (めまい) という症状は

経験した方にとっては 非常に辛いものであると

言われています

 

 

一言でめまいと言ってもその原因は様々で大まかに

中枢性のものと 末梢性(耳性)のものに分類されます

 

中枢性のめまいは 浮動性(フワフワする)ものや

時に回転性のものがあり ろれつが回らないことや

激しい頭痛を伴う場合は急を要するものです。

 

 

 

抹消性の目眩(耳性)はメニエール 前庭神経炎

良性発作性頭位めまい症 突発性難聴 などがあり

 

 

近年は生活習慣の多様性やストレス社会により

良性発作性頭位めまい症がとても多いようです。

 

 

人により身体には弱い部分がありますが

ストレスは 多くの疾病の引き金に関わって

います。突発性難聴もその一つ

 

 

また 高血圧、糖尿病や高脂血症 心臓病などの持病は   

めまいへの因子となるようです。

 

 

 

 

東洋医学では 耳を巡る 気エネルギーは三焦経という脈が

流れていると 言われています。

 

 

三焦経には 上焦(肺・心臓)    中焦(脾臓・胃)  下焦(肝・腎)があり

臓腑のエネルギー循環を担っています。

 

特に めまいには 中焦の 脾や胃腸の消化器系の状態が鍵であるとも

言われています

 

 

 

耳には聴覚と平衡覚の機能があり

内耳にある平衡器官のリンパ液の循環は胃腸の状態と

関係しているようです

 

メニエールはこの内耳リンパ水腫によるものです

 

 

そのため胃腸を調える事と耳を巡る気エネルギーを

調える 鍼灸を施す事で 改善がみられます。

 

 

image

 

胃は 腑の海と言われていて胃の中脈は

生命力を知る上でも とても大切なのです。

 

 

太陽神経叢(自律神経)は胃袋で視床下部と

たえず連携しています

 

よく噛んでゆっくり食べる事はとても 大切なのてすね。

 

 

足裏の土踏まずの中央部辺りに太陽神経叢の

反射区があるので時々、指圧で刺激して見るのも

良いと思います。

 

 

 

時に 体内時計に  身を委ねる ひと時を

過ごすのも良いかもしれません。。。

 

 

良き一日でありますように。