温熱療法には幾つかの種類があります。

遠赤外線 サナモア光線治療

岩盤浴

温灸治療など

 

 

 

身体の弱っている部分は冷えている事が多い

臍(へそ)を中心に腹部を温めることは

とても大切です。

臓腑は脳と同様に血管が豊富であるからです。

 

 

臍は母のお腹にいる時に臍のおにより

繋がっていたとても重要な場所になります。

小腸も臍を中心に存在しています。

 

 

 

そして冷えは生活習慣によるものや思考や

心のありようによっても呼び込んでしまう。

内臓は感情を司ってもいるから・・・

 

 

鶏が先か卵が先か?の例えではないですが

身体の深部を温める事で思考や心にも良い影響を

もたらす事も経験上 感じています。

 

 

 

お灸はヨモギの薬効と熱による療法です。

温めることは人の必要としている不足を

補うことが第一義で そして適温により

心も癒されていく。。

 

 

 

治療はお互いの交流と感じています。