西本願寺 大谷本廟 | ルカちゃん、ラムちゃんどたばた日記

ルカちゃん、ラムちゃんどたばた日記

  ちょっと気の弱いアメコカルカちゃんと、
  とっても気の強いペキプーラムちゃんの日々
  をつづってます。

やっと決断しました。
今までダラダラと先延ばしにしてきた納骨問題
市の墓が抽選であたれば、とりあえず私が生きている間は、墓を建てようかとも考えていたのですが、
全然抽選にも当たらないまま10年以上過ぎてました。
 
昨年、母と弟の法事が重なり、久しぶりにお坊さんに来ていただき、こじんまりとお経を読んでいただき、
相談をしました。
 
「お墓が当たらないまま着たのは、お母様もまだこの家に居たかったのでしょうが、まぁもう13回忌ですからねぇ、仏様の元に納骨されてもよいでしょう」
 
で、どこへ納骨するか・・
今来ていただいているお坊さんのお寺もしくは、本廟で永代供養をしていただけるということと、
よく話しに聞く、一心寺さんでは、宗派関係なしということです。
一心寺さんは、何度か近くに仕事で通った事があるので、場所、どうゆう感じかはわかっている。
あとお坊さんのお寺の分院(ここで供養してもらえる)というのが、堺の方にあるというので、
一度見学に行くことにした。
 
11月早々に電話をして見学にいったのだけど、
車で行けば、30分ほどではあるが、駐車場が1台分しかなく、外から見たら、ほんと普通の3回建ての家・・
最寄の駅は、泉ヶ丘?らしいけど、そこからバスが1時間に1本ほどで歩く距離にはない。
(家から電車で行こうものなら、1時間半はかかるんだぁ)
 
堺といえども、とっても田舎な感じ。
まぁ、信心があるわけではない私だから、納骨したからって、ちょくちょくお参りすることもないだろうけど、
なんかなぁ・・・・って感じ。(よし、ここで良いやって気になれない何かがある)あせる
でも、亡母は今来ていただいているお坊さんの詠うお経が好きだったので、指名してたんですよにひひ
だから、分院に納骨したら、お経を上げていただける機会もあるだろうし。うーん・・・
 
その後、またまたダラダラしてしまい、年を越してしまいましたわ。
 
で、お正月に叔父のところに行ったら、叔父んところもおばあちゃんのお骨、一心寺さんに納骨するっていってたんだけど、まだあった汗それもミミ(一昨年亡くなったビーグル犬)のお骨と並んであせるあせる
どうもうちの家系はこうゆう奴ばっかりなんか・・・
 
で、わが身を振り返り、思い立った時に本廟に見学に行かな!!!!とメタ坊に相談。
メタ坊はどっちかっていうと、サッサとせんとあかんと思ったことには、対応が早いから、
「じゃあ連休中に見てこよう」ということで、行ってきました。
 
天気が悪いのと、時期が時期なんで、高速も空いてた。
家から1時間30分弱で到着し、駐車場も空いてたのでスムーズに受付まで。
 
いろいろ案内と説明を受け、書類もいただき、結局祖壇納骨というものにすることに。
毎日決まった時間にお経もあげられてるし、誰か(もちろん他人さんだけど)お参りにこられてるし、
死んだ人に魂があるとしたら、さみしくないやん。
 
それにすごーい広いし、まぁお参りに行こう!って力まなくても、
観光がてらに「そうだ!京都へ行こう!」って気になったら、ついでに寄れるやんにひひ
(お数珠の貸し出しなんかもありますねん。)
 
せっかく来たのだから、グルッと見学を。
寒い雨の日にかかわらず、お参りに来られてました。
イメージ 1
 
こちらが、親鸞上人のお墓のあるお堂で、祖壇納骨っていうのは、
こちらで行われるそうです。
イメージ 2
 
 広いし、きれいにされてます。
車椅子にも対応してて、お参りもしやすくなってます。
イメージ 3
 
建物の中に、休憩所、喫茶店、和食のお店もあるので、お参りもしやすいかも。
 
もちろん、歩いて15分~のところに観光どころもあるので、便利ですチョキ
 
納骨は、こちらですることになると思います。
 
 
追記:朝9時に出発 10時半ころ到着 案内説明を受けて、見学後、中の和食のお店で軽く昼食をとり、
残念ながら雨なので、ルカと京都を散歩は出来ず、2時に帰宅しました。(本廟の駐車場が2時間までなので)
(お昼の天ぷらそばと、西本願寺限定キティストラップあせる
イメージ 4
 
わんわんルカは、京都でおしっこだけして、帰宅しました