酒種、以前から気になってました。
昨年、久しぶりに行った吹田のBラウニーの先生にお願いして、
酒種の食パンと酒種の作り方を教えていただくはずだったんだけど、
当日行くと、急遽、他のメンバーさんと同じ酒種のパネトーネに変更

それに、酒種の作り方も、パネトーネに時間がとられるってことで、レシピのみを頂き、
自分で家でできるよって。
たぶんレシピ通りにすれば、できるんだろうけど、私って、目の前で講習を受けないと、
先へ進めない人だから・・・
結局、レシピはファイルだけして、材料すら揃えず、やってみもしなかった

その後、酒種のパンは想像では私の好みのパンの味になるんだろうなぁ・・と思いつつ、現在に至っていた。
今回、Runrunさんが、この会をするってブログに挙げてたのを昼休みにみて、おっ、今度こそ

と思って開催日をチェックしたら・・・平日
最初に
エェーッって思い、一瞬がっかり・・・

でもここであきらめたら、もう酒種ちゃんとのお付き合いがなくなりそうなので、
午後、上司に
うっほ「専務、ちょっと先なんですけど、今回月末は連休なので、支払い日28日ですよね。」
専務「そうやなぁ・・木曜日やけど出勤して。」
うっほ「わかりました、あとこの週の出勤なんですけど・・・ちょっと27日休ませていただきたいので、
25日、26日、28日でよろしいですか
」

(と、うまーく休みの誘導
)

専務「ええよ、それで。」
うっほ(やったー
27日申し込んでみよう
と心の中で叫ぶ)


ここまでは、ウマク休みを取れるようにしたけど、あとは、満席になってないことを祈るばかり・・・
と今日に至るまでのながーい前置き
。

そして本日、念願かなって行ってきました

今日は、とんでもなく暖かくって、先生が前もって作ってくださってる生地は、発酵が進み過ぎるくらいの状態だったので、冷蔵庫で休憩中でした
冷蔵庫から出た状態でもプクンプクン↓

最近、家でもあんまりしない
、基本のフィンガーテスト↓


先生が、新しく作ったのや、種継ぎをしてるものいろいろ
材料の分量やら、麹の種類が違うので、香りが少しずつ違います。

そして、ランチタイム・・・鶏とひじきの照り焼きハンバーグとちんげんさいのスープ、サラダ、黒ゴマ茶、フルーツゼリーです。↓

お持ち帰り 念願の酒種酵母と宿題生地、そして焼きあがりの酒種パン♪

酒種パンは思った通り、すこーし甘みを感じて、もっちりと弾力があり好みのパンです。
ランチのパンもペロッと食べてしまいました。

そして、宿題生地を予定では、6時にパンチ、9時に成型~焼成で、11時には終了
が、5時には2.5倍くらいになってたので、パンチ、そして8時30分~成型、焼成で10時に終了
電子レンジオーブンでの焼成なので、230度予熱、焼成210度で最初10分・・前後入れ替えで3分
ちょっと焼きがきつかったか?

左がドッグ型成型、右はロールパン成型