試験問題の答え合わせ・・ | ルカちゃん、ラムちゃんどたばた日記

ルカちゃん、ラムちゃんどたばた日記

  ちょっと気の弱いアメコカルカちゃんと、
  とっても気の強いペキプーラムちゃんの日々
  をつづってます。

イメージ 1

先週の試験、あまりのショックに今週一週間ほったらかし。
そろそろエンジンをかけないといけないので、ようやく答え合わせをしてみました(~_~;)
間違えた問題、数々あれど、なかでも「こんなん知らん!(あくまでも私が)」
ってのをピックアップしてみます。

衛生法規


問1)HACCPの基準で、清潔作業区域に該当するものはどれか。
 1 前処理場
 2 製品の保管場
 3 製品の搬出場
 4 生産加工場

↑この問題が最初に来てて、読んだとたん、「ほへっ(?_?)なにこれ?」って感想でした。あとで、テキスト見たら、49ページに表で載ってました(TT)


公衆衛生学


問6 次の水道に関する文章のうち誤っているのはどれか
 
 1 飲料水の水質基準は、平成15年に改正され、46項目から50項目に拡大された。

 2 水道法の規定に基づいて、各戸の水道の蛇口から出る水には1.0mg/L以上の
   遊離残留塩素を含むことになっている。

 3 地下水をくみ上げて利用する井戸は、しばしぱ汚染されて感染症その他の被害を
   こうむる危険が多い。

 4 最近は、ビルや団地で水が濁ったり、嫌な臭気がするなどの汚染事故が多くなっている。
   一般に使用している水は、直結式か、受水槽から給水されているが、受水槽が原因に
   なっていることが多い。

かすかな記憶にたどれば・・・1の平成15年改正・・たしか去年塩素のことで改正があったような・・2の残留塩素ってppmで出てたよなあ?0.1ppm=1mgだっけ?・・・あーあ(TT)


食品衛生学


問26次の食品中の有害物質の基準値の組み合わせのうち誤っているのはどれか。

 1 玄米 - カドミウム化合物 - カドミウムとして1.0ppm
 2 マグロ類 - 鉛 - 0.4ppm
 3 輸入食品 - セシウム134及び137 - 370ベクレル/kg
 4 魚介(内海、内湾可食部) - PCB - 3.0ppm

なんやこれ!こんなん知らんがな!教えてもらった覚えがない!!って、テキスト見たら、162ページ~164ページに載ってました(TT)

製菓理論


問47 次の文章のうち正しいのはどれか。

 1 くりの主成分はタンパク質である。
 2 ナッツ類(くり以外)の主成分はでんぷんである。
 3 ナッツ類の脂質は飽和脂肪酸が多い。
 4 松の実は珍味として佃煮になる。

くりもナッツもタンパク質なんちゃうん?松の実の佃煮ってあったっけ?って(?_?)


答え

問1 2 製品の保管場
問6 2 遊離残留塩素は0.1mg(ppm)/リットル以上
問26 2 マグロ類じゃなくてマグロ類は除く、鉛じゃなくて水銀
問47 4 松の実は珍味なんだってぇ!

とにかく、1問目のHACCPは、食品衛生学で出るものと思い込み、

なんで衛生法規やねん!

とパニクってしまいました(^_^;)
答え合わせをしてみたら、
テキストを隅から隅まで10回読んでたら、たぶん90点は確実に取れてるなぁ・・・( ̄▽ ̄;)って
もちろん、隅から隅まで1回も読んでません。ヤマは外れた・・・