23日16時すぎ、東京滞在時間約6時間にして、帰路へ。
ワンコの麩は、もちろん2ワンズのおやつ。そして、ワークショップで人気の「うま造り」です
ちょうどいい時間になるんですねぇ。ここ。
夜食にみそおでんちゅうのを買ってみた。
トッピングで、青のりとかあったので、たっぷりつけて、みそつけて・・・
厚揚げだと思って買ったの・・・
食べてみると、甘い卵焼きだった。
おでんに、卵焼き・・・・衝撃だぁ。
朝ごはんは、SAのモーニングで
卵焼きがこれまた甘かった
卵焼き、・・我が家は出汁巻きで甘くない。
お正月の伊達巻は、甘いものだと思って食べてるから、いいのだけど、
卵焼きがあまり甘いと・・・うーんって感じです。
そんなこんなで、24日のお昼には無事、帰宅。
結構ハードな日程です。
(が、やはり昼前に帰ってきてよかった、翌日の仕事、しっかり残業でしたから)
で、ですね、
お土産、麩のほうは、さっそく2ワンズに小分けで、おやつにしてます。
ヘルシーなんで、ちょっとくらいあげても大丈夫・・・
いやいや、彼女たちキリがありませんので、やはり小分けです。
うま造り・・・これは初めての代物なので、使用方法をもとに・・・
えーっと、たんにぶつ切りきゅうりにうま造りをかけてるだけ
こちらは、使用方法に「ナスの炒め」ってのがありましたんで、
ナスだけだと愛想ないかなと、春キャベツと冷凍してた焼き豚と、
木積のたけのこなんぞを入れて、炒めました
たんなる野菜炒めになったかな
これ、あっさりしてて、結構イケマス
そんでもって、まりちゃんちでちらっと話に出てた、
どんべえ
以前テレビでも、東と西で味が違うって聞いたことあったんだけど、
これまた話のネタにって、東名のSAのコンビニでひとつ調達
(私、どんべえって、スーパーの特価でしか買ったことなかったから、
コンビニの値段にドン引きしました)
で、本日、食べ比べしてみました。
左側が東、右側が西バージョンです。
ここまでの見た目は、あんまり変わらんような気がする・・・
粉末出汁の色が明らかに違う・・・(写真ではわかりにくいかも)
ちっちゃい字で書いてる原材料のところで、西には昆布パウダーちうのがあるんだけど、
東は、入ってない。
あと分量の優先順位も東は醤油が昆布エキスより先になってたな。
お湯を入れて5分経ったら・・・
はい、明らかに出汁の色がちがいますね。
で、さっそく試食・・
はい、明らかに違います。
東バージョンは、私の舌には、醤油が勝ちすぎてるように感じます。
(昔、東京でお蕎麦の出汁を見て、仰天したのを思い出しました。)
おとさんは、東バージョンのほうが、甘いとか申しております。
私的には、東は甘味ちうか、旨味がない
関西のケツネうどんには、ちょいと厳しい味です。
しかし写真上にちらっと見えてる、天ぷら・・・
これを東の出汁に入れてみると・・・
うん、普通に天つゆとして使える。
逆に西の出汁は、天つゆとしては、すこし薄いわな。
ということで、関西から東京にお土産を持って行く機会がある方、
「どんべえ、西バージョン」 いいかも です。
ポチッとクリックしていただければ、嬉しいです(^.^)