こんにちは

 

 

 

まっつんですニコニコ

 

 

 

今日は前回の

 

ゆとり教育は失敗?【序章】からの

 

第一章です


 

 

さてゆとり教育とは

一体なぜ

導入されたのか

 

 

その背景には

 

 

  • 高度成績主義の過重

(詰め込み教育の見直し)

 

  • 学習意欲の低下

 

  • 社会人基礎力の不足

 

  • 多様な能力の尊重

 

 

といった

 

日本の教育制度に関する

様々な問題や課題が

きっかけだったと

言われています

 

 

具体的な実施期間は

2002年度から

2011年度まで

10年間とされています

 

 

前回お話した

国際学力テストPISA

第一回目調査は

2000年に実施され

日本は好成績

収めました

 

 

そして2002年に

ゆとり教育が開始

 

 

第二回2003年のPISA調査で

日本は一気に

どの科目でも

順位を落とし・・

 

 

第三回目で

さらに順位を

落としたことで

 

 

世の中が

ざわつき始めます

 

 

え、ゆとり教育って

大丈夫なの?ガーン

 

 

という感じで

 

 

(引用:社会実情データ図録)

 

 

2006年以降は

ゆとり教育に関係なく

各学校で補習授業

取り入れたりしたことも

あったようです

 

 

それもあってか

2009年の調査では

やや順位を上げます

 

 

褒めるべきは

好成績を収めた

第一回目と

ほぼ同じくらい

読解力の点数が

上がったことです

 

 

その背景には

PISAなどの国際学力調査の

結果を受けて

 

読解力に重点を置いた

教育改革が進められたり

 

学習指導要領の改訂され

総合的な能力の育成や

探究学習を重視した

アプローチに変化

 

 

したと言われています

 

 

 

ここで皆さん思うのが

 

 

でもこの間

教育を受けていた子どもたちは

「犠牲」になったんじゃ・・

 

 

ということ

 

 

でもね

そんなことはないんです

 

 

 

というのも

PISA調査は

ただ単に各国に

テストを受けさせて

成績をつけるだけでなく

 

 

何百もの関連調査

同時に行い

 

学力調査の結果との

関連性を徹底的に

調べ上げるのです

 

 

 

例えば各国の

 

  • 幼児教育事情
  • 教育費
  • 親の経済力
  • 塾の有無と関連性
  • こどもの勉強意欲
  • 教員の給料
  • 教員の勤務時間
 
などなど
 
 
調査対象となる
統計データを
書き出したら
キリがありません
 
 
3年に一度発行される
PISAの調査総括は
何百ページもある
分厚い本で
統計データが
びーーーっしり
 
 
ちなみに日本の場合
2000年と2009年を比べて
明らかに変わったこと
 
 
それは
 
こどもたちの勉強意欲が
断然向上した
 
ということ
 
 
つまり
詰め込み教育の
「やらされてる感」から
少し脱却できた
 
 
というデータが
出ているのですアップ
 
 
 
だから
私の担当教授だった
PISAの発起人の一人でもある
シュライヒャー氏は
 
 
「日本のゆとり教育は
失敗でなかった」
 
 
と主張していたのです
 
 
 
次回は
 
ゆとり教育が
実施されて大成功した
ヨーロッパの国
 
ご紹介しますね
 
 
 
それではまた明後日バイバイ
 
 
 
まっつん