こんにちは


 

まっつんですニコニコ

 

 

今日は私の

お仕事について



少しお話したいと

思います

 

 

 

  海外ビジネスコーディネーターとは?

 

海外ビジネスコーディネーター

 

って一体なに?

 

と、ほとんどの方が

思いますよね

 

 

簡単に言うと

 

海外企業と日本企業の


「繫ぎ屋」

 

と私は認識しています

 

 

もっと分かりやすく

説明したい時に

便利なのが

ChatGPTさん

 

 

ChatGPTによると

海外ビジネスコーディネーターとは

 

企業や組織が国境を越えてビジネスを展開する際に、異なる国や文化の間でビジネス活動を調整しサポートする役割を担います。

 

とあります

 

 

そして一般的な役割としては

 

1.グローバルなコミュニケーション調整

2.ビジネスプロセスの管理

3.市場調査と分析

4.リレーションシップの構築

 

だそうです

 

 

確かに私の業務も

全て当てはまります

 

 

 

  具体的に何をする?

 

私のクライアントは


日本に進出したい

欧州企業


または


欧州に進出したい

日本企業


です

 

 

まずは進出先の

(商)習慣をレクチャー

させていただいた後に

 


今度は私の

インプット期間

を必ず設けます

 


商品やサービスのこと

はもちろん


企業理念などについても

お勉強させていただきます

 

 

その後

進出先のターゲット

明確にしたら


ペルソナ※を共有します


※ターゲットユーザーを

象徴する顧客プロフィール



そして


市場調査と分析

を行うという具合です

 


 

現地パートナー

を見つけて


条件の擦り合わせが

ある程度できたら



そこでようやく

双方をお繋ぎします

 

 

会社って生き物なので

互いに良い会社

だからと言って


提携関係を築ける

相性がいいとは

限りません

 

 

みなさんの周りにも

人として良い人

いらっしゃると思います

 

 

でも



良い人同士だから

と言って

気が合うと言えば

そうではないですよね

 

 

現地パートナーは

あくまでも提携関係を結ぶ

ということなので

 


取引先を見つけるよりも

はるかに難しいですし

時間が掛かります

 


さらに



業務提携契約書

交わす際には 


中長期的に互いに

メリットがあるのか

 

つまり

 

WIN-WINの関係性が

成立しているのか

 


なども詳細に確認します

  


そして



私の最大のミッションは

この契約内容の擦り合わせ

と思っています

 

 

特に日本企業の場合は

高品質なものを

提供している

にも関わらず

 


お金を多く取るのは悪い



なんて控えめな価値観

があったりするので

 


価格設定のアドバイスを含め

ブランディングには

重きを置いています

 

 

私の基本姿勢としては


日本の製品は

もっと高くて良い


です

 

 

価格は市場価値だけでなく

商品に対しての誇り

映し出します

 

 

価格決定の大切さ

について語り出すと

長くなるので

また別の機会で・・

 

 

  大切にしていること

 

私の場合

プロジェクトの分野は

問いません

 


長きに渡って継続できる

ユニークなビジネスモデル


且つ


人々の生活を豊かにする

プロジェクトであれば

基本的に全て

お引き受けします

 

 

単純に

 

面白そう

 

と、思うからなんですが

 

 

このワクワク感がないと

モチベーションが

続かないですし

アイデアも湧かないので

 


ここは自分の直感を

とても大切にしています

 


 

それではまた次回バイバイ

 

 

 

まっつん


 

 

おすすめの記事