ヘレスの鉄道愛好会がジオラマ展示をしているという友人からのFB情報を得て出かけました。
郊外のラ・グランハ文化センター
町外れで探すのが大変でしたが、地元民に聞いて路線バスで到着。
Nゲージ展示会場 金曜の午前だったので閑散。
初対面と思いきや、鉄道模型市で僕の姿は目にしていたという話。親切に説明して戴きました。ディテールの表現が素晴らしいです。
最初に目に飛び込んできたのは日本の名機 D51
こちらではミカドという愛称でお馴染み。
カディス湾沿岸の塩田風景
カディスに向かう海岸線
赤いラインのスペイン塗装になっています。
なぜにモスク?と聞くと、サウジアラビアの新幹線建設をスペインが受注した記念とのこと。D51、回教寺院、椰子の木の組み合わせはレア。
目に止まったナローゲージ 綿の煙がたなびいています。
メルクリンZの改造機
BR89ユニットにスペイン機関車CucoのNゲージボディを乗せたもの。
そのアイデアにしばし感心・・是非トライしてみたいものです。
古城と湖、恐竜化石と鍾乳洞
湖水から長い首を出しているのは、ネス湖のネッシー君?
洞内の見学風景
ストーンヘンジ遺跡
修道院と墓地
小麦畑 昔の収穫風景
ヌーディストビーチのカップル
山間部を走る1960年代のモーターカー
廃車スクラップ置き場
城と修道院の傍を走るスペインの貨物列車
パソコンのマウスとモデムを利用した手製機材
舞台裏のヤードまで案内してもらいました
協会のデイレクター 弁護士のぺドロ氏
運転士の大学生ジェライ君
ヘレス鉄道協会の幹部。この場には居りませんが、協会唯一の女性鉄道愛好家がメンバーに参加しています。
3月はハエン県リナーレスで、初夏にはレオンにて展示を行なう予定。レイアウトはモジュール30個の組み立て式、トラックで輸送して丸一日でセッティング。
情報としては、スペイン北部の旧鉱山駅で有名なポンフェラーダから25km、トラル・デ・ロス・バドス村には鉄道愛好家が多く、毎年フェアを開催しているとのこと。
Toral de los Vados 2014
https://www.youtube.com/watch?v=8ARLbslYBt0
さっそくアクセスして見ました。なるほどレベルが高いです。





















