C53 流線型 | スペイン鉄道暮らし

スペイン鉄道暮らし

 メルクリンZゲージを中心に N&HOゲージの車輌コレクション 
 これまで訪れた国の鉄道に関するスナップ写真や記事を掲載しています

マイクロエース製 C53-43 流線型
 ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

アメリカから輸入したC52形を解析して国産化。

192829年の間にC53形は全97両量産 特徴は3シリンダー式。
 ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

193411月、当時の世界的な流線型ブームに乗って設計建造。1124日に鷹取工場構内で試運転を実施。当初は「濃い海老茶の伊達姿」という記録があるが、法規により公式走行前に黒一色に塗装された。梅小路機関区に所属。

1934121日~193771日ダイヤ改正まで運用。特急「燕」の神戸 - 名古屋間、「富士」の名古屋 - 大阪間、京都 神戸間の急行列車や普通列車も牽引。

しかし、構造が複雑で部品が多いために整備側から敬遠された。

特急運用を外されるとボディは標準形に戻されて、1948年~50年にすべて廃車。

 ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

機関車前部サイド

 ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

正面の煙室扉からキャブの窓

 ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

テンダー後方部