映画「アラビアのロレンス」鉄道シーン2 | スペイン鉄道暮らし

スペイン鉄道暮らし

 メルクリンZゲージを中心に N&HOゲージの車輌コレクション 
 これまで訪れた国の鉄道に関するスナップ写真や記事を掲載しています

映画アラビアのロレンスより

次の標的はトルコ軍の馬を輸送する列車
 ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行  ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

機関車の前に連結させた貨車にトルコ守備兵を配置して沙漠の中を走行 ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

前方に異状発見!
 ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行  ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

急ブレーキをかける機関車
 ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

背後から標準を合わせた軽戦車によって直ちに打ち落とされるトルコ兵
 ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
それ、かかれ!名馬はオレたちのもの
 ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
検分のため機関車に向かうロレンスと少年兵
 ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

この後の襲撃で雷管を誤爆させた少年兵は負傷して作戦は失敗。

捕虜になり拷問で自白するのを避けるために、ロレンス自らが少年の頭を撃ち抜きます。

決して勝利の連続ではなく、困難に満ちた戦いの連続でした。

この映画を見ると、ロレンスはアラブの独立をもたらしましたが、時の権力に疎まれて引退し、暗殺説も囁かれる悲劇の死を遂げた人物です。戦後の新たな枠組みにおけるアラブの顕揚と共に鎮魂の意味を持つ映画とも解釈できます。

しかしながら、長い中東の歴史の観点から見ると、第一次大戦後のオスマン・トルコの滅亡とアラブ諸国の独立は、現代の社会に混乱と戦乱を招いたというマイナスの要素も大きいように思われます。

それは、ヨルダン国王が晩年になって感慨を述べた言葉に凝縮されています。「トルコは長きにわたって中東世界を統一と秩序によって統治していた。過去にトルコは我々に対して害をなしたか。その恩義に対して、我々は仇を以って報いたのではないだろうか・・」

イギリスによる二枚舌外交の結実としてイスラエルが建国され、パレスチナとの終わりなき対立が始まり、現在に至るイラク、シリアの戦乱や中東地域の情勢不安の多くは、約100年前のこの時代に決定づけられた事項に起因しているのです。