コルドバ鉄道友の会(ACAF)主催の廃線ツアー
バスを仕立て廃止された路線散策、県庁ホールにて講演。
興味深い企画なので、鉄道友の会から届いたメール案内に応じて申し込み
コルドバ鉄道友の会の紋章 メスキータと機関車デザイン
第2回コルドバ鉄道愛好会イベント 2013年4月14日
パンフレットの抄訳
1873年から約20年に渡る難工事を経て開通。
1991年に廃止されたが、今でも路線の痕跡の一部は残されている。
コルドバからセロ・ムリアーノまでの17.5km区間において400mの標高差を登りつめる。勾配は18パーミルから始まり、連続33パーミルに達する。その間は曲径の小さなカーブが続く。
1880年、アンダルセス鉄道会社がコルドバ~ベルメス間の運行を開始。コルドバ北部で産出される鉱石の運搬が目的で、マドリッドまで結ぶ路線として計画されていた。着工100周年を迎えた1973年までは旅客輸送は行なわれていなかった。
現在はエストレマドゥラ地方の鉄道愛好者の尽力によって、アルモルチョンからアルフォンディギージャ・ビジャビシオーサ間の列車運行が復活している。
(会長 アルバロ・オリバレス・オルメディージャ)
プログラム
コルドバ県庁ホール(旧メルセ修道院)にて開会
懸賞 模型店ギジェルモ提供
廃線散策ツアー
1 ミラブエノ橋
2 ロス・プラディージョス駅と第2トンネル
3 セロ・ムリアーノ駅
4 オベホ駅
5 エル・バカル駅
昼食
講演
「コルドバ・ベルメス線」 トルケマーダ氏
「安全退避線」 オルテガ・アンギアーノ氏
