鉄模ラストロ | スペイン鉄道暮らし

スペイン鉄道暮らし

 メルクリンZゲージを中心に N&HOゲージの車輌コレクション 
 これまで訪れた国の鉄道に関するスナップ写真や記事を掲載しています

ラストロとはスペイン語で「のみの市」のこと。

月一回、第2日曜日の1014時、サンタ・フスタ駅の東側スペースで

鉄道模型の市が立っていると聞いたので出かけました。
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行 ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

灯台元暗し、これまで知らなかったのが不思議なくらいです。

即売コーナーに集まっている地元の模型愛好家たちは、ざっと見て4070代、

スペインの鉄模ファンには若い世代が少ないことが伺えます。

長く伸びたテーブルの上には車輌、線路、部品、ストラクチャー、カタログ雑誌・・

様々な種類の新品ならびに中古アイテムが陳列されています。

HONゲージが主体で、Zゲージはありません。
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

部品コーナーの所で思い出したのは、ネットで中古買いしたHOグラスカステンにカプラーが欠けていて、

車輌の牽引ができない状態だったこと。ここで見つかればラッキー♪とばかりに販売員に聞くと、

「機種によって型が違う。この箱からすぐには探せないが、ウチにあるので、暇な時に現物を持参してくれ」という返事。

川向こうのロス・レメディオス地区のマンション内に販売拠点として大きなスペースを持っていて、

Zゲージも揃えているし、売りたいレイアウトもあるという話。名刺をもらって近々訪問することに。


鉄道友の会のテーブルに置かれていたタルゴ車輌の専門書も興味深かったのですが、

英語版なので、スペイン語版の取り寄せを依頼して、後日購入することを約しました。

著者である会長さんもその場におられて、メンバーから紹介されました。

業者のおじさんとは、「この前、ウチに日本からAVEセットのオーダーがきて、よっぽど好評だったと見えて、

続けて9セットも追加注文がきたよ。日本は景気が良くて、鉄道好きも多いんだね」 といった会話も交しました。


個人的に目に留まった模型としては・・
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

右上のケース5両は、イベロトレン製「レモン・エクスプレス」

黄色い車体ゆえのニックネームデ、希少なのでネット上で高く落札されます。
一度お手頃価格で出品されていたのですが、その時は価値を知らずスル-、残念なことをしました。
聞くと一台50ユーロ、4両合計200ユーロ。やっぱり高い・・
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
HOe 小型タンク&古客車  105ユーロ
素朴な味わいのナローモデル、いかにも手工品らしい荒めの塗装も愛嬌のウチ
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
スペイン初の客車モデル、赤・オレンジ・黄色のHO客車3両 110ユーロ 

マニア垂涎の的となっている牽引機「マタロ号」のことを尋ねると、

レア物なので難しいが、組立キットを売りたいという人物がいたら連絡しよう」ということでメアド交換。


今回の収穫品

ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

Trix 1999, 2003年版カタログ

スペインワイン貨車3両、レトロフィギュア1組、おまけ絵葉書3