ドイツ式デフ | スペイン鉄道暮らし

スペイン鉄道暮らし

 メルクリンZゲージを中心に N&HOゲージの車輌コレクション 
 これまで訪れた国の鉄道に関するスナップ写真や記事を掲載しています

元来、除煙板(デフレクター)は、空気の流れを上向きに変えることで、

運転室からの視界を改善する目的で考案されたものです。


メルクリンZの中から、門デフに似た機関車を探してみますと.・・ ありました。

さらにデフについて興味を抱いたので、ちょっと調べてみました。

その発祥はドイツで、主に2種類あります。


ワグナー式

第二次大戦前のドイツ帝国鉄道 DRG が開発

1926~38年に製造された 01形蒸気機関車に装備されました。


ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

BR41型 メルクリンZ品番8827

僕は「ゾウ耳」とあだ名しているデカ耳デフ。

初めて見た時は、無闇に大きすぎてバランスに欠ける印象でしたが、

個性的なので一応ストック♪


ヴィッテ式

第二次大戦後、ドイツ連邦鉄道 DB が開発

従来型デフの下半分を切り取った形


ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

BR003 メルクリンZ品番8885

1930年製造 1978年まで活躍していたSL


日本では、C51,C53において試験的に使用。

C54以降の機関車に標準装備されるようになり、それ以前の機関車も順次改造されていきました。

アメリカの蒸気機関車に見られないのは、その効果については懐疑的だったという理由からとのこと。


デフの形だけでも、さまざまな種類があります。

鉄道愛好家の中には 「デフフェチ」 な御仁もおられるのではないでしょうか。