Nカタログ 機関車編 | スペイン鉄道暮らし

スペイン鉄道暮らし

 メルクリンZゲージを中心に N&HOゲージの車輌コレクション 
 これまで訪れた国の鉄道に関するスナップ写真や記事を掲載しています

家の押入れの箱の中に、1978年版カタログが眠っていました。

NゲージメーカーのKATOは、一般に関水金属と呼ばれていた頃です。

1970年代は、日本におけるNゲージの草創期でもあったのですね。

懐かしくて、何台かの車輌と共に日本からスペインに携えてきました。

主なカタログのページを3回に分けて載せてみましょう。

ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行 ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
真っ先に製品化されたのは C11 C62 D51 3種。
おこずかいを貯めて C11 C62 を買いましたが、その後壊れたり、弟に譲ったりして残っていません。
人気の高い機関車から企画化されて製品となるのはゲージを問わず、昔も今も同じ。

Zゲージにおいても、最初に発売されたのはD51、次はC62が予定されています。

シロクニに関してはもちろん意義ナシですが、個人的な好みとしては

貴婦人C57 ポニーC56 老将9600などを期待したいところですが

それはいつのことになるやら・・ 日本にZファンが増えないことには、無理な話ですね。
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

DD13から製品化されました。

ディ-ゼル機関車には興味が湧かず、全く食指は伸びませんでした。

地方路線から蒸気機関車を駆逐していったという事情もあり、

無意識に敵意を覚えていたのかも(笑)
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行 ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
早い時期に模型化されたのは、根強い人気のEF65でした。
蝉顔のEF66、直流機関車のEF70
古風なEF15もいい感じ。幼い頃に東北本線では黒磯まで走っていた記憶があります。
かつて東海道本線で活躍していたEF57 EF58も魅力的な電気機関車でした。