グラスカステンZ | スペイン鉄道暮らし

スペイン鉄道暮らし

 メルクリンZゲージを中心に N&HOゲージの車輌コレクション 
 これまで訪れた国の鉄道に関するスナップ写真や記事を掲載しています

グラスカステンのZゲージ機関車が、ドイツから届いていました。

最近惚れ込んでいる機種のひとつで、比較のために各ゲージで手に入れようと目論んでいます。

その個性的な形が気に入っていて、眺めているだけでも満足。

今回はグリーンの車体を選びましたが、他に塗装違いのモデルがあります。

実物は、年代的に緑色の機種の方が古く、1905年に製造されました。
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
さすがZモデル! 全長わずか32mm。

極小サイズながら、細部がリアルに再現されています。

これだけ小さいと、内部にモーターやギアを組み込むのは困難でしょう。


ドイツの Modellbau 社が製造しており、新品を注文した場合、定価490ユーロ。

これはオークション上のセコハン品なので、約4割ぐらいのお値段でした。

しかしながら、自走する機関車でもないのにすいぶん割り高だなぁ という感じは拭い切れません。


小包から取り出してレールに乗せてみると、問題点が2つありました。


まず、車輪が回らないということです。

これはロッドロンクのアームが車軸のビスと接触するのが原因で、リンクと車輪を若干引き離すことで解決しました。

その作業中にリンクが外れてしまい、あわわ、壊れたか! と焦りましたが、

よく見ると、構造は至って単純で、リンクの支点を瞬間接着剤で車体に固定することで一件落着。

ピストンリンク部の作りがいささか脆弱なのが欠点。

日本製ならば、おそらくもっと精密なロッドリンクを造るだろうと思います。


もう一点は、連結器は小さな穴のみで、他の車輌を繋げないということです。

同じく特殊車輌の専門メーカー Railex社のものでも合いません。

カプラーを換えられる構造にはなっていない様子なので、どうしたらいいか思案中。


近日中に、HOゲージ版のプレミアム物が届く手筈なので、とても楽しみ♪