10月14日は日本の鉄道記念日
鉄道博物館の開館3周年にあたる日ですので、優雅な画像を載せてみましょう。
偶然にも訪れた日は、天皇陛下の専用列車であった「御料車」に関する特別展の初日に当たっていました。
素晴らしい展示内容でしたが、充分な時間が取れなかったのが惜しかったです。
このコーナーは撮影禁止なので、展示品や資料の画像はありません。
常設会場の一角には、明治、大正天皇の御世に使われていた6輌の客車がウィンドー内に展示されています。
ガイドの案内によってスペース内に入り、30分間のツアーに参加しました。
1回につき先着順20名限定なので、指定時刻の前から列に並ぶ必要があります。
どうしてもガラスに写り込んでしまうので、写真はあまり良く撮れませんでした。
案内嬢の説明は見事なもので、とても勉強になりました。
聞くと、特に鉄子さんというわけではなく、仕事なので説明を覚えたと仰っていました。
初代1号御料車
初代2号御料車
1891年(明治24年)ドイツより輸入 1902年(明治35年)初めて使用
見学できるのは次の4輌です
7号御料車(客車) 1914年(大正3年)
9号御料車(食堂車) 1914年(大正3年)
10号御料車(展望車) 1922年(大正11年)
12号御料車(客車) 1924年(大正13年)
大正期のチーク材による木製車輌、一部は漆塗り
陛下の御座所の外側には菊と鳳凰の模様が施されています
シルクの刺繍、螺鈿や蒔絵、七宝をちりばめた内装
執務室のヨーロピアン調の家具調度
展望車バルコニー 内部の肘掛け椅子が垣間見えます

