C11 今はなき日中線 | スペイン鉄道暮らし

スペイン鉄道暮らし

 メルクリンZゲージを中心に N&HOゲージの車輌コレクション 
 これまで訪れた国の鉄道に関するスナップ写真や記事を掲載しています

喜多方から熱塩を結んでいた日中線。

戦前からの計画では野岩羽鉄道の一環として、

栃木、福島、山形を縦断して繋ぐという構想もあったそうだが、それは実現しなかった。

運行は早朝と夕方のみで、一日3往復。

日中は走ってないのに、日中線とは、これいかに? などと言われた。

この頃は「喜多方ラーメン」という名前も聞かなかった。

いつから、らーめんの町として売り出したのだろう・・


1938年(昭和13年) 開業 11.6km 会津村松・上三宮・会津加納・熱塩の4駅

1974年(昭和49年)11月3日 SLさよなら列車運転

1984年(昭和59年)4月1日 全線廃止
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
喜多方駅を発車
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
稲穂の間を行く
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行

C11-19 バック運転
会津加納までは平坦地、ここから少し登り勾配
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
新緑の季節 客車2両を引いてのどかに走る
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
鉄橋を渡ると熱塩駅は近い
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
踏み切りを通過する貨客混合列車
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
腕木信号機がいい感じ

ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
終着駅 車止めのある風景 

SL廃止の間近なのでファンが大勢