初心者の方から、綺麗に作れるコツを教えます♡
名古屋市昭和区の アイシングクッキー&マシュマロフォンダントカップケーキ教室
Lui's cookie(ルイスクッキー)です。
作って楽しい、見て・食べて幸せになれる、心ときめくスイーツを一緒に作ってみませんか?
***************************
今月頭に、アスナル金山で、
バレンタインイベントの
アイシングクッキー講師を
させていただきました。
焼いたクッキーは、250枚!
用意したコルネは、400本!!
下準備に費やした期間は、
一週間!!!
大変さは、
覚悟していた以上だったけど、
とーっても勉強になりました!!
企業様との話の詰め方。
材料確保。
準備の進め方の、ノウハウ。
外部ワークショップは、
いつも、苦労した分、
すごーく勉強になる事が、
多いです♡
たとえば、クッキーを焼くにしても。
天板は、何回転もさせるので、
保冷剤で急速冷却。
(粗熱取れない内は、
ビニール溶けるので、注意!)
夏場にも、有効な手段として
実践されている方も、多いはず。
今回は、ガスと電気オーブンのダブル使用♡
一回に焼ける枚数、
粗熱を取る時間、
生地を抜く時間から、
必要な生地の総量や、
作業時間の目安をつけると良いでしょう。
アイシングに使用した粉糖は、
5キロ!!
固さ調整の前に、
乾いてきてしまうので、
表面に水を張って、
濡れぶきんで、
マシーンごと、覆っておきました。
とりあえず、
次々にコルネに詰めるのが、早い。
でも、小一時間かかる間に、
乾いてきてしまうので、
これも、濡れぶきん被せて、保護。
きちんとクリームを寄せて、
セロテープで留めていきます。
セロテープも
あっという間に無くなるので、
たくさん準備しましょう。
で…。
で…。
お写真ないのですが、
柔らかいアイシング詰める作業が、
一番ヤバいです。





絞り袋で共有という方法も考えましたが、
今回は2時間のフルレッスンなので、
通常通り、コルネで準備にしました。
来年がもしあれば。
来年は、無理せず、
準備段階から、
お手伝いをお願いしようと。
そんな決心を固めた
次第でございました。

■最新レッスンのお知らせを受け取りたい方は →
■スケジュール ・募集中レッスン一覧→こちら☆
■お仕事の依頼、ご予約・お問い合わせ →こちら☆
日本サロネーゼ協会 アイシングクッキー認定講師講座
のご相談も 随時、 受け付中。
■日々の作品 →