こんにちは!

名古屋市昭和区のアイシングクッキー・マシュマロフォンダントカップケーキ教室 Lui's cookieです。


ラッピングまとめの記事に、たくさんのコメントをいただきまして、ありがとうございます。

ラッピングに対する、講師の皆さんの興味の高さを感じました!

一般的なプレゼントのラッピングとは少し違いますし、そこは私も含め、毎回、悩んでしまうところは同じなんだろうなーと思いました。


せっかく時間をかけて、かわいくデコレーションしたスイーツ。

どうせなら、ラッピングにもこだわりたいですよね♪


本日は、お土産用のミニサイズのカップケーキのラッピング方法を、ご紹介します。

image1.JPG


100円ショップなどでも手に入る、透明袋の底に、脱酸素剤をセットする。


脱酸素剤は、風味を保ち、油脂の酸化を抑える効果があります。

美味しく食べてもらいたいというのはもちろんですが、袋が立体に保たれる事で、カップケーキが入れやすくなります。


(以前、コレなしでラッピング作業をした時に、非常にやりづらかった。)


マチあり・マチなし、どちらのタイプでも袋詰めしやすくなります。


image1.JPG


パンチで抜いて、スタンプを押したタグに、タイを通す。


パンチがない場合は、ミニサイズのメッセージカードなんかでも、代用できると思います。

最近では、100円ショップにも、かわいいものが置いてあるので探してみてください。


タイも、100円ショップのラッピングコーナーで扱っています。


image1.JPG


タイを捻って、リボンを留める。

ひとまきする分、中心よりも、気持ち右側が長め。


クッキーやカップケーキの飾りとしてよく使われる細いサテンのリボンよりも、幅広タイプのリボンの方が、仕上がりがかわいいかもしれません。


ちなみに個人的な抵抗感から、私は自分の食用想定の作品には、リボンやレースはくっつけません。

手軽に、見た目かわいくなるので、観賞用には使いまーす。(^^)


image1.JPG


固結びせずに、そのままリボン結びをする。


これで、準備完了です!


image1.JPG


あとはカップケーキを入れ、袋の口をタイで縛るだけ(^^)


この方法だと、袋の口を簡単に縛れますし、後で抜けたり、ほどけたりといった心配もありません。

存在感のあるリポンを使用する場合や、長さを節約したい時などは、切りっぱなしのリボンを、堅結びするだけでも、かわいいです。



私がラッピングで心がけていることは、以下の3つです。


☆中身よりもお金、手間をかけない


☆なるべく中身の見えるラッピングにする


☆中身を邪魔しないで、引き立てるようなシンプルなラッピング


ラッピング本などに載っている、凝った手作りラッピング風を真似すると、かえってダサくなる気がします。

子供の作品など、中身によっては、そういった風合いが、逆にかわいく見える場合もありますが。

好みにもよりますが、実際に市場に流通している、オシャレなパッケージデザインの方が、私は参考になります。


いつもいつも納得の仕上がりになるとは限りませんが、私にとってラッピングは最後の仕上げで、作品の一部なのかも。(^^)




リボン募集中のレッスンリボン

■6月アイシングクッキーレッスン詳細はこちら
image1.JPG


■7、8月アイシングクッキーレッスン詳細はこちら
image1.JPG

■アイシングクッキー【Basic】詳細はこちら



■カップケーキレッスン【Basic】詳細はこちら

Lui's cookie.JPG


■マシュマロフォンダン3段ケーキ(観賞用)詳細はこちら
image1.JPG


■その他随時、オーダーレッスン・出張レッスン 受け付けますので、

お気軽にご相談ください。


リボン期間限定レッスンリボン

ピーターラビット×JSAコラボレッスン詳細はこちら



応援クリック、ありがとうございます♪