アイシングクッキーのコツについてご紹介しています。
一応シリーズになっているので、順番にお読みになりたい方は、是非 【アイシングクッキーのコツ】はじめに からお読みください。
アイシングクッキーを始めたばかりの皆さんにとって、最初の難関。
それは、縁取りラインや装飾模様に使われる、パイピングです。
私、器用じゃないし….なんて、落ち込まないで。
パイピングは、最初は上手く書けなくて当たり前!
コルネを操って、アイシングで描くという事自体に、慣れていないだけなんです。
私も最初から、上手く描けた訳ではありません。
Lui's cookieのレッスンでは、クッキーにアイシングをする前に、パイピングボードで練習をしていただきます。
基本的なものプラス、レッスンに使われるクッキーデザインに応じた、ストロークのコツをお伝えしています。
少し集中して練習するだけで、わずか数分で、明らかに上達が見られるのには、いつも驚かされます。
「うわぁこの方、ずっと作り続けていたら、私レベルになんてあっという間に到達するだろうな!」と思ってしまう事がしょっちゅう。
個別にその方の持つ癖を見ながら、アドバイスさせていただくと、皆さん、とってもお上手になられるんですよ。(^ ^)
パイピングを上手く描くポイントは、2点。
・コルネを使ってアイシングで描く事に慣れる
・適切に調整したアイシングクリームを使用する
適切に調整したアイシングって???
調べると、歯磨き粉くらい、とか、ビヨーンとツノが伸びておじぎするくらいといった表現が出てくるかと思います。
いずれにしても、アイシングクリームの材料に一部使われている、卵白の力を充分引き出すこと が重要です。
適切じゃないアイシングでパイピングして、ヘロヘロになっている、私のごく最近の作品。(T_T)
蝶に注目です!
慣れると、アイシング作業する前から「あんまり状態良くないな~、失敗するかも~~」というのが、分かります。
横着はイカンよ~。(名古屋弁風)
私も勘が鈍らないよう、日々練習です♪


■4月アイシングクッキーレッスン詳細はこちら
■4・5月カップケーキレッスン【Basic】詳細はこちら
■マシュマロフォンダン3段ケーキ(観賞用)レッスン始めます♪詳細はこちら
■アイシングクッキー【基本のレッスン】詳細はこちら
■その他随時、オーダーレッスン・出張レッスン 受け付けますので、
お気軽にご相談ください。