天然色素で真っ赤なアイシングが作れるかどうか、実験してみました。
使うのは、私の台所の粉末タイプのベニコウジ由来(赤)と、ギャバンのリキットタイプのクチナシ由来(黄・青・緑)です。
結論から言ってしまうと、この実験は失敗です。
付属のミニスプーンで一杯、赤の色素を加えて混ぜたところ。
ツブツブが残っていて、いちごクリームみたいな美味しそうな色です。
右は、赤5杯に黄色3滴・青1滴・緑1滴入れて混ぜた状態。
どちらも、口紅やネイルでよく見るような色です。
良い色ですけれど、赤と言うには紫色を帯びていますね。
うーん、右のこれは、以前書いた朱色 には見えないなぁ。
あずき色ですね。
もしかして、違うメーカーのものを使うと朱色になるのかもしれませんが、どちらにしても、色味を合わせるのはとても大変な作業になりそうです。
アレコレ混ぜ合わせて大量の色素を無駄にしましたが・・・やっぱり、朱色も、真っ赤も出せず、ダメでした。
天然色素とは言え、こんなに使うのは身体に良いのかどうか、分かりません。
今回の教訓・・・。
もし、真っ赤な色を作品に使いたい場合。
一番手っ取り早く、かつごく少量の色素で済む方法は、ずばり、合成色素を使ってペインティング!!
アイシングで色が薄まることもなく、色素を(ドキドキしながら)加えて加えて、混ぜる必要もありませんから。(^^;
真っ赤なアイシングを使って、私がどんな作品を作りたかったのかは・・・
昨日の記事をご覧ください。
(え?これだけ?と、笑わないでくださいね。。)