こちらの続きになりますニコニコ




軽貨物事業を始める①





前回ライトの光軸で引っかかり、車検をパス出来なかったバモスちゃん。

その事からテスターを受けることにしました。

テスター車検は車検場の周りに3軒、
受けられるとこがありましたニコニコ

不安だったので訪れる前に「何か必要なものはあるか、予約は必要か?」を聞いてみましたが、
特に必要ないとのこと。

軽自動車検査協会の検査予約をしている1時間程前に行ってきました。

受付で「ライトで引っかかりパスできませんでした」と話したら、「1500円ですねー」て。


えっ!そんなもん?

もっとさあ、5000円とかすると思ったよチュー

知らないことを知るのて楽しいねー音符









テスターを5分くらいで終えて、
軽自動車検査協会に必要書類を提出し、再検査というハンコをもらいました。

一度来たから少しだけ勝手もわかるようにチョキ

1400円払い、再検査を受けます。

今回もバモスちゃんに乗って操作してくれるのはダンナ。頼りになるわあラブラブ

私は建物を行ったり来たりして、
書類に必要になるお金を払ったりしてました。

「これ、隣りからハンコ貰ってきて!
「これはお隣2番窓口です」
「次は隣りのE棟で…」

と、まあまあまあ。色々ありますこと!

あっち行き〜の、こっち行き〜の。
広い敷地を右往左往ぼけー

でもその度に窓口の職員さんがきちんと説明してくれたので、ストレスにはならず。

お役所仕事て普通嫌われるけど、
運輸支局も軽自動車検査協会も、窓口も電話口でもみんな丁寧にわからないことを教えてくれる音符

そりゃね、10回電話してひとりくらいはん?て感じの人もいたけどね。許容範囲!!









そして無事2回目で検査をパスできたバモスちゃん。ダンナにどうだったか聞くと、

「あとは最大積載量のステッカーを貼れば全部OKだって」

我が家のバモスちゃんの最大積載量は150キロ。
あり?意外と乗らないなニヤニヤま、いっか!

売店みたいなところで最大積載量の表示ステッカーは売ってあり、窓口の女性に「150キロでお願いします」と頼むと、






上矢印このようなステッカーが出来上がりました。





因みに大抵の軽貨物車は、
最大積載量350キロが一般的に多いです。










ステッカーを貼り、検査員さんに確認してもらい、OKが出たらあとは詰めの作業。

黄色ナンバーの返還
&黒ナンバーの交付でござぃますよ。

ナンバープレートも座席同様工具さえあれば簡単に取り外せますニコニコ

前後のナンバーを外し、
新しいナンバーを受け取り、取り付けます。






念願の松戸ナンバーに〜ハートラブラブ

↑野田ナンバーは他県の人に地域を説明し辛い。大抵「キッコーマンの街だよ」でにわかに納得する。


ちなみにですね、この黒ナンバーは好きな数字が選べませんバツブルー

黒ナンバーには関係ないけど今一番人気のある番号て3、8、そして1225なんだってイヒ

取れたらラッキーかも!?








と、まあこの一連の流れで軽貨物事業は始めることが出来ます。









現在私は企業間のチャーターをしています。

運ぶものはコロナワクチンだったり、キャンペーン販促品だったり。

ショップにおろすワンコ、ニャンコもニコニコ

今日はお休みですが、明日埼玉に届ける品を取りに事務所にこれから行ってきますニヤリ

愛車バモスちゃん。
こわれるまで末長くよろしくねーハート





☆Fly again☆