前回の記事の続きです
色々調べてみると、単語こそ難しい言葉が羅列されているけれど、よくよく見てみると自分でも黒ナンバー取得出来るかもしれない
そう感じた私は行政書士さんにお願いせず、
自分で軽貨物用ナンバーを取得してみることにしました。
それに行政書士さんにお願いすると
5マン円くらいするの
それは初期投資としてはかなりイタイ
何としても抑えておかねば
まず取りかかったのは我が家のバモスちゃんの後部座席を外すこと。
正直4人乗り→2人乗りにするのはやだけど。
法律だから仕方ない
貨物事業に使うには最大積載量の関係で2人乗りにする必要があるのです。
座席はボルトとナット🔩で止まっているので、
工具さえあれば女性でも外すことが出来ます
それが出来たら運輸支局に行き、
黒ナンバー取得のための書類を提出します。
私ね、単に運輸局てしか聞いてなかったの。
普通にググって野田市の運輸局行くよね
したらさー、めっちゃ待った挙句
「あー、これは運輸支局の輸送課が担当部署ですね」て
ん?運輸支局?どこにあるんだろ
て思ったら、
「千葉市の方になります」
おいおいおい。
ここから何時間もかかるじゃないか
私が行った野田市の運輸局から国道16号をひたすら南下して約2時間の道のり。
事前によく抑えておかなかったのを悔やむ
てか、誰か教えてよー
よし、そうなったからには
白井市にあるラーメン屋で、
味噌チーズラーメンを
これまた美味し
前に一度食べたことあるけど、リピ甲斐ある
ラーメンを食べるタスクもつけて、
結果オーライにしちゃいました
続きます。
☆Fly again☆