今日は秋の彼岸の入り | 日本サービスマナー協会ブログ

日本サービスマナー協会ブログ

日本サービスマナー協会は接客サービス研修や一般企業の社員研修、
ビジネスマナー教育やマナー講師養成講座などの認定講座を開催しています。

今日は秋の彼岸の入りで、今度の月曜日9月23日は秋分の日で秋の彼岸の中日ですね。


彼岸は雑節の一つで、春分の日、秋分の日を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間の事で、この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼びます。


今年秋の彼岸入りは今日9月20日、彼岸明けは9月26日の木曜日です。


春分の日の意味が「自然をたたえ、生物をいつくしむというのに対して、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味があります。




ちなみに「おはぎ」をお供えしたり食べたりしますが、これは秋の呼び方であって春は「ぼたもち」と言います。

同じものなのですが、春は牡丹の花、秋は萩の花に見立ててこのような呼び方になりました。


日本サービスマナー協会では全国を対象に各種企業や団体の研修や、東京・名古屋・大阪・福岡のセミナールームでは1名でも参加できる講座などを実施しています。

https://www.japan-service.org/


この後も素敵な時間をお過ごしください✨


日本サービスマナー協会


マナー講師