盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます。音量に注意してください。>

 

 

秋、全国的にもそうなんだろうが、盛岡はイベントが続々。

9月下旬には街中が音楽に。

いしがきミュージックフェスてバル2025が開催され賑わった。

続いてあちこちで様々なイベントが始まった。

大がかりな物から地域で楽しむ的なものも。

10月5日八幡町の通りでは今年最後の「八幡ぽんぽこ市」。

ちょっとだけ関わりがあり行ってみた。

 

 

実行委員会の皆さんに挨拶しながら回る。

それぞれの役割を楽しんでいる様だ。

地元の中学生の吹奏楽など出し物も。

ある方が話していた。

凄く混雑しなくても地域の人が無理のない程度で集まり、

緩く緩くイベントを開催して皆で楽しむ。

別の方は、こんなに子供たちがいたのか、と綻んだ顔で話す。

出店者も少し減ってきた様だが、

そんなことは意に介せず役員は笑顔だったのが印象的だ。

午前中から巡って2時半。

そろそろ帰ろうと思った。

「ごはん、食べた?」

「これからです」

「おにぎり、あるよ食べてって」

いやいや、殆ど何も手伝っていないので丁重に断り、

遅いランチに向かった。

 

 

八幡の通りの突き当りに盛岡八幡宮がある。

向かいに初駒本店。

 

 

 

We're All Alone · Rita Coolidge

 

 

猛暑の終わりごろから肉ばかり食べていた。

それで蕎麦が恋しい。

 

店の前がバス停留所。

「八幡宮前」とは分かりやすい。

街の停留所の名前も訪れる方に分かりやすくしたらいいのに。

 

 

初駒は創業昭和35年の老舗。

その日、暖簾を潜ると席を待つ人も。

2階からはわんこそばを食べた人達がぞろぞろと下りてくる。

かなり混んでいた。

近頃、盛岡を訪れる外国から観光客も多い。

初駒のわんこそばにはビーガンメニューもあるそうだ。

今、盛岡でわんこそばを食べられるのは東家と初駒。

わんこそば、盛岡冷麺とじゃじゃ麺は盛岡三大麺と言われている。

近くには大型バスも停まっていた。

 

ここの2階や3階には何度も訪れている。

八幡界隈の人達の宴会に招かれるがとても賑やかな宴席だ。

昔からの花街であり歓楽街だった八幡町。

芸達者もいて今も暮らす人は、楽しみ方を知っている気がする。

 

 

窓の向こうは盛岡八幡宮。

 

 

 

 

名物の板蕎麦にしようかと思ったが、天ざるにした。

個々の宴会で〆に出る蕎麦が好きだ。

いつもおかわりしたいと思う。

 

天ざるが来た。

 

 

まず、揚げたてでサクサクの天婦羅を。

よくぞ日本人は天婦羅を発明してくれたものだと思う。

なすはじゅわーっと口の中に。

美味しい。

 

 

初駒は、リーズナブルでボリューム満点。

近所のサラリーマンにも嬉しい価格。

次は蕎麦。

見た目よりボリュームがある。

喉越しよく美味しい。

 

 

 

 

夢中で食べる幸せ。

歩き回った疲れも吹っ飛ぶ。

さて、夕方までじっくりパソコンに向かおう。

実は、ここから事務所までは200歩ぐらいなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ

PVアクセスランキング にほんブログ村