盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます。音量に注意してください。>

 

昨年のそろそろ冬も近いという頃、

一度訪ねたことがあるオープンしたての店があった。

階段を上がると、残念ながらランチの時間を過ぎていた。

それから、気がつけば1年近い。

私にとって今年7月頃から時間の流れが早くなった。

仕事に追われているわけではない。

パソコンを開いてもエアコンの風に身を任せ、ぼぉ~っとしている。

そんな時間が多かった。

 

盛岡の秋祭りが始まって少し秋の兆しを感じた。

陽が暮れると道鉢の草むらから虫の音がようやく始まった。

空も夏が過ぎようとしている。

 

 

官庁街での用事が済んだのは1時半頃。

桜山でランチにしようと思った。

そうだ!

気になっていたあの店に行ってみよう。

 

 

 

 

 

 

この桜山は、通称。

住所で言えば殆どが内丸。

岩手県庁、裁判所、市役所や警察の庁舎が並ぶ官庁街。

南の方は道路の向かいに桜山神社と盛岡城址。

この間の一帯に百件ぐらいの店が鮨詰め。

じゃじゃ麺の元祖「白龍(パイロン)」や老舗の町中華「白乾児(パイカル)」など

を始め老舗の喫茶店もある。

若い人たちが営む店も結構多いが、昭和レトロな雰囲気は続いている。

不思議な調和を保ち、賑わっている一帯だ。

 

 

 

 

 

Bill Evans - Like Someone in Love

 

 

 

その店はスパイス料理「香炉」という名だった。

 

 

 

 

その日のメニューを書いた黒板。

・サンマのカレーと野菜カレープレート。

・野菜カレー

野菜は、うたか自然農園産。

ジャガイモ、緑ナス、万願寺唐辛子。

田村種農場産の山白玉大豆。

とある。

初めて入った店で、味も知らない。

とりあえず「野菜カレー」を選んだ。

 

 

スプーんは石の上に置かれた。

 

 

 

 

窓の向こうに盛岡城址や桜山が見える。

その日はエアコンを使っていなかった。

少し空いた窓から涼やかな風。

ほかのお客さんが、サンマのカレーを食べたようだ。

「すっごく美味しいサンマだった。なんか爽やかな感じ。美味しかった。」

背中越しに聞こえ、

「さんまか・・・」と呟いた。

 

野菜カレーが登場。

お~!

ふんわりといい香りがして身体が反応した。

すぐにスプーンを持って食べ始めた。

 

 

 

 

だいぶ柔らかくなってきた自然光がよく似合う。

一つひとつの丁寧に調理された野菜にたっぷりルーをかける。

美味しい!

 

 

あまり豆類は得手ではないが、これは美味しい!

身体が喜ぶカレーだ。

 

 

旬の食材をスパイスが引き立てる。

 

食べ終わると店主らしき方が水を注ぎに来た。

その方の微笑みにも癒される。

自然に口から出た。

「サンマはいつまでですか?」

「今週までなんです。とても美味しいサンマが手に入って」

「あれそうですか、サンマにすればよかったかな・・・」

 

そう言えば、どうも近頃は冒険をしない。

安全な路を歩いてる。

以前だと、サンマを食べていたに違いない。

なんだか、情けなくなったが店主の微笑みながらの一言に救われた。

「旬の食材を活かす様にスパイスを合わせてます。」

頷くと、

よかったら、また今度来てみて下さい。

と続けた。

 

会計して階段を下りた。

「そうそう、また来ればいいのだ。」

なんだか、近頃、ぶつぶつと独り言も多くなっているかもしれない。

それにしても美味しかった。

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ