盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

 

週間天気予報にマイナスの表示が続く。

朝は、溶けた雪が凍る。

陽が落ちると、水たまりに薄氷が張り出す。

北国の冬。

 

野良猫たちは、時に停まったばかりの車の下へ潜り込む。

どうやって冬を越しているのだろう。

数日前、ある駐車場を横切るお腹の膨らんだ猫を見た。

悠々と歩いて行った。

 

さて、今日のランチはどうしよう?

そろそろ始まったかな、直利庵の「たちこそば」。

 

店の西側にマンション。

 

 

東側にも新しいマンション。

 

 

盛岡の中津川の東の地域で、

マンションの建設で景観が問題となった。

風情のあった造り酒屋の跡地の建築に対して声が上がった。

 

マンション群に囲まれた直利庵。

それでも威風堂々の存在感。

遠くからも老舗の味を求めて来る。

 

 

 

 

It's Beginning to Look a Lot Like Christmas  Arpi Alto

 

 

月曜日の11時半でも賑わっていた。

テーブルが空き案内された。

壁に「たちこそば」と貼り紙。

直利庵の冬の風物詩が始まった。

先日、女将さんは「今年は遅くて」と話していた。

極上の白子ののるそばを待つ人が多い。

厨房から聞こえる「たちこそばあがりました!」。

次々と運ばれていく。

私の番がきた。

ご飯も頼んだ。

 

 

久し振り!

 

 

始めはつゆから。

出汁がよく効いた老舗の味。

たちこ(白子)の下でに敷かれたたくさんのネギ。

くさみのないたちこ。

口の中でとろけてしまう。

牡蠣そばは、まだらしい。

若芽の上に牡蠣がのる姿が浮かぶ。

テーブルに置かれると湯気にのって柚子が香る。

 

<まだ始まっていない牡蠣そば>

 

「もう少しらしく、次の楽しみ」

 

直利庵で凄いと思ったのは「鮎そば」。

子持ち鮎が丸ごと。

頭も軽く噛むとほろほろと崩れていく。

鮎の下には茗荷だ。

主役を引き立てる脇役の見事な仕事。

 

<秋に食べた鮎そば>

 

川魚の苦手な人を誘ったことがある。

「一度、騙されたと思って」と薦めた。

ひと口食べてニコニコ。

姿が崩れることなく、骨まで柔らかい。

 

 

季節を感じさせてくれる直利庵。

食べていると、寒い冬も「いいね」と思ってしまう。

 

 

何より、品のよいそばが美味しい。

伝統を守る厨房の人々が受け継ぐ、

つゆとそばがあっての季節の変わりそば。

 

 

満足してそば湯を飲む。

混んできたので早めに帰ろう。

おや?

貼り紙に「田野畑産の鴨南蛮」。

熱々で冷めにくいとろみ。

思うだけでたまらない。

 

忙しい最中、

女将さんが声をかけてくれた。

「今年は遅くて、お待たせしました。」

「待つほどに美味しさがまします。」

と答えた。

いつか、ゆっくり話を聴きたいと思っている。

年越しも近い、いよいよ繁忙期だ。

 

 

次に来た時、

何を食べるか迷うだろうな、などと思いながらの帰り道。

 

「直利庵のHPより」

創業は明治十七年。

百三十年を越える歴史を、直利庵は盛岡の町とともに歩んできました。

長い時間の中で、盛岡の町の風景は大きく変わりましたが、

「おいしいそばを食べていただきたい」という私たちの気持ちは何ら変わりません。おいしいそばを楽しみにして、暖簾をくぐるお客様に喜んでいただくために、わたしたちは今日も、明日も、そばを作り続けます。

                                  直利庵

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ